mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

尺骨と橈骨の使い方と肘について

私達は日頃から尺骨に橈骨をクロスに被せた状態で手を使う場面が多いです。細かな作業になるほど頻度は増します。整体の先生の言葉を借りると、橈骨が肘から手首側に下がるので時々は元に戻してやる方が良いとの事です。弓構えの円相で手を内転させる事は何度も載せてきましたので、今回は会あるいは会直前の尺骨の使い方を提案したいと思います。

「押手の肘を入れる」程度を悩む人も有るかと思いますが、自然の状態が良い事はひとまず考えません。どうしても押手をもう少し強くしたいと考えた時に次の事を検討して下さい。手の内は垂直に立てています。手首も同じ状態なら尺骨と橈骨は縦に並んでいます。この状態を肘の関節でも意識します。肩甲骨も立てていますので弓力を楽に受ける為に力まない状態は、手首から肘までの尺骨の上に重なって橈骨が有ると考えて下さい。橈骨が脇正面側に行くと肘は入れすぎて上筋が強いと言えます。引き分けで上筋は使わない方が良いらしい事は何となく理解していても的方向ではなく腕を回す方向に使うことも避けたいですね。弓構えで縦に並べた状態で会まで行ければ大丈夫と思います。弓構えの状態で打ち起こして押手は肘を伸ばす。これだけの動作で引き分けていけます。動作を削る時に一応の目安に出来るでしょう。橈骨と尺骨がきちんと弓力を受けていれば力まなくても弓はぐらぐらしません。「頑張った感」の引き分けで無くても省エネで構わないと思います。あくまでも一つの基準ですが、自己満足の頑張りはあまり結果に結び付きません。それよりは楽に素直に引けて離れと矢飛びで見ている人を裏切る方が弓は冴えるでしょう。少し意地悪な見方かもしれませんが弱い弓を一生懸命に頑張って引いても、強い弓を力んで引いても見ている人に感動を与える事は出来ないと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する