mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

尺骨と橈骨の使い方と肘についての捕捉

肝心な事を書き忘れてました。頻繁に脱線するので悪い癖です。

よく下筋を効かす事が話題に上ります。肘の尺骨側を押す様に意識するとイメージとして押手は肩線に近くなる様に身体に寄ります。少しですが弓を持たないで試してみると感じは掴みやすいと考えています。この時に勝手の詰め合い、特に物見の詰め合いを同時に意識すると左右のバランスは取れると思います。物見の詰め合いとは、勝手の肘を肩線に寄せようとする時物見が戻りやすい事、逆に物見をしっかり意識すると肘が甘くなりやすい事を避ける為に物見を深くしながら肘の納まりをもう一つ肩線に寄せる事を同時にします。深い会の意味合いとは言い切れませんが、胸弦や頬付けの甘さを改善するときに役立つ感覚だと思っています。私の中ではこれも詰め合いの一つとして良いと思います。弓を常に押し続ければ会になる事を踏まえて考えて見る時に、直接弓を押す前に肩根で肘の尺骨の付け根を押すと全体として弓を押す事になるでしょう。とかく手先が気になる方は一度考えて下さい。肘を伸長させるという引き分けの基本とも同じ動機を感じています。上筋(橈骨を被せる)を使わない引き方にもなるでしょう。上筋を全く使わない事は出来ないですが、より重要な役割は何処か?と考えて、下筋を尺骨と関連付けてみるのも一つの練習方法に出来ると考えます。橈骨と尺骨の状態を保って引き続ける事はかなり難度が高いですが、始めは意識の場所を変えるだけで射の印象は変わります。射全体の印象を良くする事で正射に近づいたと考えて良いでしょう。何事もそうですが、全体像、出来上がりの状態を頭に置くことは大切です。基本に有る言葉自体は難解な物も多いので自分の言葉に置き換えて考えることは必要です。例えば下筋を効かすと有れば橈骨と尺骨がきれいに縦に並んで弓を受けている状態と言い換えて考えてみると引くヒントとなるかもしれません。他にも「息合いなら動作は吐いて終え吸って始まる」胴造りなら「肋骨の下を少し持ち上げると腰骨は自然に少し前傾して首筋が同時に伸びて縦線が生きる」などわりに具体的な形に出来そうです。

×

非ログインユーザーとして返信する