mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

肩甲骨・・・

標準的に耳の幅と肩甲骨の内々は同じらしいです。弓構えの円相については今回外しますが、打ち起こしや大三では肩甲骨の下側は外に開いた状態になると考えます。勝手を弦に引かせて本弭を引き上げる基本に依るとかなり肩甲骨の下側は外に開いた状態です。ここで左右均等とすれば押手の肩甲骨を同じ状態にすることが望ましいかもしれません。つまり「目付節を押す」意識です。基本は肩甲骨の下側を同じ様に開くと言っても良いかもしれません。押手の肩を押すとか開くとかは肩甲骨の状態を意識すると考えて構わないでしょう。上側は浮かさないで下を開く感じです。(ですが身体の構造上は上側を全く上げない事は出来ませんけど)肩甲骨の状態が左右で異なると引き分けが左右同時に始まらないとも考えられます。つまり打ち起こしや引き分けでは手の内や取り懸けが気になるのが普通なので逆に肩周りへ目を向けたいですね。一般的に腕を45度上に挙げる時は腕と肩甲骨の動きを足して45度になるそうです。その割合は2:1らしく、腕を30度肩甲骨を15度動かした結果が45度になるのが理論上の動きです。腕だけでなく肩甲骨の動きも考える動機がここにも有ります。肩甲骨の位置に無理が無ければ色々な筋や筋肉や骨格に不具合は出ないでしょう。肩甲骨を主体に八節を進めて行けばある程度は正射に近づけるかもしれません。肘からという感覚は大切ですが、同時に支点は肩甲骨に有ることも考えましょう。肩の構造は自由度が高い為に非常に複雑です。この事を逆手に取れば柔軟性に依って自分の思う様に動かす事も可能に出来ると言っても良いでしょう。引く前のストレッチは当然ですが、日頃も意識して柔軟な肩を保てれば練習にも的中にも有利だと考えられます。

×

非ログインユーザーとして返信する