mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の取り懸けについて

手の内よりも先に会得が必要です。引き方に依る手の内の種類や考え方の多さに比べて、少ないとまでは断言できませんが、取り懸けが引く為に必要と考えれば先が当然と思います。どちらが先というのは乱暴ですが、弽の使い方、つまり道具への理解も必要だと言え、射を行う事実上の出発点でもあります。

取り懸けの第一優先は「引く」ために有る物だという意識を持ちます。大正時代や昭和初期の弓術書には「引くは左手にあり中りは右手にあり」という意図が出てきますが、離れの悩みを取り懸けで解決する事は避けるべきと考えます。しっかり思う会に引けると離れもきちんと出る様に考えます。

働きから考える中指・人差し指・親指・小指はどことなく左右均等に合わせられる部分が多いと思っています。左手が伸びて右手を曲げる引き分けや会も形は違っても均等です。なので左右均等は形ではなく力のバランスとなるでしょう。

取り懸けは引く為にあるので早い時期に確立させたいですね。弓は引かなければ離せません。言葉の遊びのようですが、弓は引かなきゃ始まらないです。始めは単純に弓道を考えましょう。引き方は色々有るでしょうが、手首よりも肘が優先(肘だけでは引けない)という感覚は共通すると考えられます。身体全体で引く、特に大きな筋肉を使う様に意識しても、手先に全く力を入れないとはならないと思います。何の為にどのように力を入れるかを問題にします。その力のバランスに優先順位が有ると考える方が始めの感覚としては良いと思われます。きちんと引けてくれば余分な゙力が抜けてくると考えます。

引き始めた当初は、矢を番えた位置よりも下で取り懸けを作り上にずらして筈に弽を当てていました。この是非は正直わかりません。けれども取り懸けに悩んだ時には純粋に取り懸けの形を作って弦に掛ける意識を増すと、上手く改善出来るかもしれないと思われます。

勝手を捻るなら肘からです。控え付きの弽なら帽子と控えの固さを利用します。なら親指は反らすのか?小指は締めるのか?色々考えられますが、会では弦溝が床に垂直で、弦の擦り跡が溝の中央から先に真っ直ぐ付くような離れで、帽子の先がなるべく的に向いた状態が離れには有利だと考えています。

道具の状態に技術を照らし合わせてみる事が結果的に単純に引く事へとつながるでしょう。弓もそうです。握り皮の親指が擦る部分の傷みが早ければ、親指に意識があり過ぎるかもしれません。矢擦り籐も擦り跡が縦に広がっていないかを時折観察します。道具が作られた意図をくみ取るのも大切です。

×

非ログインユーザーとして返信する