mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の取り懸けで続き

手指の骨は親指を自由に動かせる為に他の4本とはつながり方が異なります。したがって弓力が掛かる時に綿所を固く構える必要が出ます。付け根も押されて浮いてしまえば良く無い事は想像出来るでしょう。橈骨から親指の付け根は真っ直ぐなほど肘で弓は受けやすくなります。取り懸けではまず親指を弦に掛ける事が出発点です。諸弽とは違い、弦を掴む意識はありません。弦溝に弦を掛けて中指の第2関節辺りを弽の帽子に当てるだけの動作です。人差し指は中指に添わし帽子には触れません。人差し指も帽子に接して見えていて少し浮いている感じを基本にしています。弽に控えが付いているなら橈骨側の腕に当たる引き方や会が道具の使い方に則してます。引き分けで弽溝が弦に引かれ、残身では指先側にずれている位の感覚が良いと思われます。弽紐をきつく締めなくても控えが腕に触れれば、弦を親指に掛けずに弦溝に掛けている基準に出来るでしょう。

五重十文字は会に載っている概念として捉え、弓構えや引き分けでは手首を固定しない方向で考えましょう。自由に動かせるけれど、意図的に動かさない工夫が必要です。射法八節の図も結果的にこうなるとして考えます。

形を作る段階から、思う自分の形になる段階に移る事が上達と思われます。その過程で身体に負担が掛からなければ射の方向性は正しいと言えるでしょう。筋肉が不要とは言いませんが、ハードで特別な使い方に耐える筋肉のトレーニングは不要で、弓道に必要な筋肉は弓を引いていくことで身に付くと思われます。したがって、どこを使うかに依って筋肉の付き方も変わるでしょう。

極端な話し、姿勢と筋肉の付き方を専門家が見ればどのように引いてきたか?はわかると言えます。矢数を掛けた時に疲労を感じる部分が分かれば改善のヒントになるかもしれません。例えば左右均等が前提でも、右肩が凝るとか、膝が傷むとか、部分的に痛みや違和感が有れば,そこを鍛えるというよりもそこを主に力むと考えて下さい。私は右利きで右手が強くなりやすく右側に疲れが出るというなら、大きく引けるかと言ってもそうとは限りません。問題は身体全体を使えているかでしょう。

昔聞いたプロ野球選手の話しで、相撲取りの人達にバットで玉を打ってもらうと全然飛ばないというものが有りました。勿論バワーには問題ありません。力だけでは飛ばないという面もありますが、なまじ力が有るから力に頼るという事らしいです。

取り懸けの要点は、弦は掴まない、捻るなら肘から、弦溝は床と垂直、親指は腹が脇正面にきちんと向いた時から離れに向かう、第一優先は引く為に必要、弓構えで固めない、腕は大きく動かすなどと考えていけば、弓構えでの力みは少なくなって楽に構えられてスムーズに大きく引けると思われます。それを練習の積み重ねで会得すると力に頼る引き方から進歩出来ると捉えています。

×

非ログインユーザーとして返信する