mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道で矢乗りの左右と上下について

「的を鼻筋で割り矢を上から見る」と言っても感覚的な意味合いですが、意識すると役立ちます。一般的に矢所は的の幅に入れば上下の調整は前後に外れるよりも比較的簡単です。足踏みに狙いが一致していて離れで矢の向きに飛ばせれば安定して的中を得る段階に近づいたと言えます。逆に高さは的に入るが前後に外れる場合の原因は人それぞれで多岐にわたります。原因の要素だけで比較すると上下に外れる場合の方が少ないと考えて良いでしょう。足踏みを的に向けている以上最少なくとも会で矢が的に向いていなければ、単純に考えても辻褄は合いません。矢筋を基準に見ると身体が捻じれの位置になります。先々苦労しない様に考えて練習するならば、矢筋と足踏みは一致させるべきです。その足踏み線と両肩と腰骨が三重十文字で重なる様に基本がなっている以上異論はないでしょう。的中至上主義に陥るとこれは優先されなくなるかもしれません。頭の中で矢が身体に平行に動く事を意識します。客観的な目で自分の真上から矢の軌道と立体的な弦道が想像できるように感覚を磨きましょう。

第一から第四の狙いに沿って矢を引いてくれば、基本と大きく隔たる事は無いので必ず的中を取れる様になります。

押手から離すと言っても狙いは前に付けて後ろに飛ばすとは考え難いです。いくら力まずに軽く離せても矢が後ろ向きで前に飛ばすのも同じです。

高段者の矢乗りは見ない様な不文律のような事を耳にしましたが、個人的には疑問を持っています。勝手に人の道具を手にしたり道場で好き勝手に引いたりは出来ませんが、手の内を参考にしたり矢乗りを見せてもらったりは当たり前に思われます。勿論断りもなく引いている真横に立って邪魔するのは論外ですが、教えを請う以上は許されると思います。

少し脱線しましたが、審査の基準を見ても、的中よりも矢所の安定が先に求められています。安易に的中に走らず、矢所の安定、つまり同じ所に矢を飛ばせる事を優先して下さい。その上で的に近づけていくという練習が順序が妥当です。

引き方が安定する前に的中を求めてしまえば後々必ず苦労します。

×

非ログインユーザーとして返信する