mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道手の内の進め方

まず手の内は中てるというよりも真っ直ぐ水平に矢を飛ばすと考えます。足踏みが的に向きその線上に矢を引けば狙いは付くと考えます。ニュアンスの違いだけの話ですが、「狙いに引いた矢をそのまま真っ直ぐに飛ばす」と「手の内で的に矢を中てる」では修練する方向性に微妙な違いが有ります。矢は的に向いていないが手の内に依って的に入れると考えて練習する人は稀でしょうが、矢所を安定させる為に操作する様に考える事には疑問を持っています。

初心者はきちんと引けても的の前上に矢が飛びがちです。離れで押し手を振ったり弓を捻ったりする事も、早く的中が欲しい為に狙いを後ろに移動させたり中たりが有るからといって弛み離れを放置したりする事も後々まで尾を引くと考えて下さい。 

では具体的に進めます。両肩を結んだ線から脇正面側に両腕を35度出して上に45度上げた辺りにゼロポジションと言われる楽な位置が有ります。肩甲骨の傾きと腕が一直線に並んだ位置です。肩甲骨を真上から見ると肩線に平行では無く斜め前に肋骨に添う様に向いています。つまり両方の肩甲骨が肩線に平行に平らだと考えると胸前の筋肉が必要以上に伸ばされて張り詰めた状態になるということです。日常生活で腕を下に降ろした状態では胸前の筋肉は捻れ縮められた状態です。したがって、腕を斜め前上に伸ばすと肩周りの筋肉が緩んで楽になると考えて下さい。まず打ち起こしで胸前の筋肉を伸ばして緊張を解いてやります。そこから肩線から35度まで開きます。この状態に近いのが大三で、そこを両肘の位置にすれば、肩周りの筋肉が全体的に楽な状態を造られるという事です。

正面打ち起こしが身体に無理が掛からないという理屈と捉えています。

その押し手を弓方向に押したま手の内の握りに当たる角度を変えることなく会まで押し続ければ、髪や腕を弦で払うことはありません。但し、弓が全く動かない様に手の内を固めるとまずいですが、弦を引くにしたがって、手の内の中で弓が動ける程度の力みの塩梅がつくと、きちんと弓返りし的中も得られます。斜め前上に角見と手首の脈所が目で見て揃う様にきちんと弓を持てば、適度な内圧が生まれて弦が肩線よりも脇正面に動き出す離れが出ます。弓を引き分けで捻らなくても充分に捻られたと同じ状態になります。手首と手の内の弓に対する方向が同じなら、離れで手首が折れることはありません。ここを手の内を考える出発点にすれば、ある程度引けるなら的中も得られます。

×

非ログインユーザーとして返信する