mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓は手の内の親指の爪を見ながら引いてみる。

自分の経験上、これを意識して練習する事で手首が離れで左に振ることが減るかもしれないと思っています。もちろん自ら弓を捻る引き方を選択している人は無視して下さい。

残身(心)での親指は的に向き加減になりますが、的に真っ直ぐ向けると左手首は背中側に折れるでしょう。引き分けから的に親指を向けながら引いても尚更左に折れる残身(心)になります。基本的には引き分けで押手は的にでは無く弓を押す前提で話を進めています。

例えば、大三を執る引き方の場合、引き分けで押手の手首を的に向けるとすでに手首は左に折れた形になるので、そのままの手首では会に入れません。大三を通過する辺りから腕と手首を真っ直ぐに修正しながら引く事になります。親指の付け根・脈所・肘・肩甲骨が直線的になる様に修正しながら引くという事は、入れた手首の向きを戻しながらに近く、一般的にも押すという概念からは遠くなるかもしれません。難易度も高くなります。弓に対しての角度も若干変化するでしょう。余分な動作を避けるという観点からは逆行してしまうとも思えます。

次に、自分の親指の自然な姿は一応気にしてみるのも面白いです。弓道から離れて、腕を前に伸ばします。手の平は地面と垂直にしたあと人差し指と親指の付け根は水平にします。その時の親指の姿が何の意図も無い親指の自然な姿と思ってみましょう。その後に、小指の付け根を親指の付け根に近づける様にします。普通の場合は親指の爪が斜め右上に向く事が多いと思われます。その角度を保てれば何もしないで引いた事となるかもしれません。親指を中指に丸々乗せて爪が真上を向くように起こすと力んでいると考えます。弓の握りに横から押し付ける格好です。これも力の方向をそのまま的に使えません。会では親指の付け根を握りに​耳・肩・骨盤・膝・くるぶし・踵がきれいに一直線になる。握りの側木に押し付け、離れで的方向に変えるという二度手間が起こります。親指と中指の先を離さないという基本を守るには、少し不都合が起きやすいと感じています。内竹の右角に親指の付け根がよく当たる為には、親指の側面を握りの右側面に押し付けないで、親指を的一つ前に向ける位が丁度良いのではないでしょうか?従って「親指の爪が見える様に引き分ける」という意識が必要だと考えます。もちろん爪を凝視する様に見るのでは無く、視野で感覚的に見る様な思いです。親指と中指が離れて手の内を開いても手首は左に振れたと同じ働きになります。

手の内は本当に奥が深いですが、指の屈筋を使えばやはり力むでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する