mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

気持ちを楽に引こう

学生さんと話す機会があった時はよく伝える事があります。

一つは「まず弓は引かなきゃ」という事。その次に「今は親指(角見)信仰はやめた方が良い」という事。「打ち起こしたら覚悟を決めて、途中であれこれしない様にその矢は引こう」です。結構な頻度で話題にします。

押手の手の内も勝手の取り懸けも弓に当てる前や弦を掛ける前に考えを決めて置かないと、いつまでもゴソゴソ動かしたり、引く途中で色々変えたりしてその一射に一貫性が無くなります。

それなら何も考えずに身体が動くままに任せて引く方が結果が良い場合が多く見られます。特に試合ではその傾向が顕著に現れます。試合中でも日頃と同じ様に射位で練習してしまう。「日頃気になる事を試合でも調整しなさい」となるか、「日頃の練習の成果がどれだけ出せるか」となるかで結果に差が出てきます。試合会場の来賓の方々も「日頃の成果を存分に発揮して怪我の無いように」の様なフレーズが定番です。日頃できない事を試合で会得して帰るのは都合が良いですね。もちろん考え方や引き方のヒントを得る事は大事で、試合で自分がどんな精神状態になるかを確かめるにも試合会場は良い場所です。ある程度きちんと練習していれば身体が覚えている事も多いはずです。射法八節も曖昧、体配も曖昧、引き方も無秩序なら会場に来た事自体が問題でしょう。自分を信じて引く事で的中が上がる事は珍しくありません。気持ちを前面に出す事も大事ですが、武道では気持ちを抑えてコントロールしないといけない場面も多いです。

手の内、取り懸けに悩んだら、むしろそこは忘れて思い切り引いてみると気が付く事が案外多いです。

×

非ログインユーザーとして返信する