mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

現在の手の内

弓構えではまず手の平と肘の内側を同じ向きにする。勝手も同じ。橈骨と尺骨が交わらない様に二本の骨を平行に内転させると肩に響かない。手の内にも取り懸けにも時間を掛けずにすっと造る様に心がける。執り弓や胴造りで内転が出来ていればそのまま取り懸けて手の内を整える。手の平の脂肪は柔らかいので、天文筋側を擦り上げて人差し指と小指の皮を少し下に巻き込む様に考える。すると引き分けで適度に虎口の皮も巻き込まれ易くなる。引き分けでは人差し指と親指の付け根は水平になる様に手の内は考えて、しかも中指の爪を親指が半分被る位に中指の握りに当てる位置を調整する。感覚としては、親指の付け根と弓の握りの間に中指の上が半分が挟まれて、親指の左側面が弓の握りにべったりついてしまわない感覚を目指す。その為にも終始親指全体が中指に乗ってしまわない引き分けでの手の内を目指す。引き分けに入ると弓は自然に虎口側に圧力を掛けてくるので最初から虎口は握りに押し付けない。弓構えの時点で虎口の押し付けが過ぎると引く程に窮屈になり過ぎるので、弓の動き代も考えて出来るだけ手の内は握りに触れる個所を減らし手首から離して構えておく。会で角見が負ける場合は押し付けが過ぎている(親指の付け根が手首と指先を結ぶ線より高く折れる程負けている)。最初に言った通り手の平は柔らかいので、小指の付け根を親指側に近づけておかないと、引き分けで掌底側が握りから離れやすくなる。引き分けで親指が持ち的に向かない様に心がけないと(一つ前の的に向ける感じ)肩甲骨から真っ直ぐに弓力を受けにくく、残身(心)で手の内を左に振りやすくなる。爪揃えついては是が非でもと拘らない方が手の甲が力まないで済むかもしれない。引き分けで弓を捻っていると中指の第二関節から指先までが伸びてしまうので、気を付ける。弓の右に中指を引っ掛けて手の甲側に引っ張る動作が入っている状態を作らない。中指ならまだ的中が取れるが、薬指が力んでいる場合は即座に止める。本来手の内で薬指を利かす場面は無いと思う。これらは弓構えに移る前までに会や離れでの手の内の形を予め想像してして無いと結局引き分けであれこれしてしまい、射の一貫性が失われてしまう。「手の内を力まない」というのは、指の関節がどれも極端に曲がったり伸びたりせず、指の自然体を保つ事。但し、三指の関節は意識的に曲げて握りを持つことになるので特に力まない工夫が必要。

結局手の内は自分の取りたい残身(心)の形になる様に逆算して弓構えをするもので、引きながら作る事はなるべくしない方が良い。残身(心)と弓構えの関係が理解出来ない間は、手の内も取り懸けも敢えて考えずに、腕に力を入れて弓を大きく引こうとした時に身体がどう反応してどんな手の内が出来上がるか?を見てから、癖の修正を考えると思っていた方が、的中を取りながらの修正がしやすくなる。打ち起こしてから、引きながら色々するという事は、弓を自ら複雑にしてしまうと考えて、一射一射を一括(くくり)と考えて引く方が後々得をする。

×

非ログインユーザーとして返信する