mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内は天文筋から「考える」

まず、個人個人手の平は大きさに差がある事から、弓が弓構えで手の平のどこに当たるかは自分の手に合わせるべきではないかと思っている。天文筋は「弓の外竹左角に良く当てる」意識の方に重きを置くべき。つまり、親指側と小指側が均等に弓に当たっている事が意識の中心。天文筋をしっかり当て、そのまま手の平を上に摺り上げる事で虎口の皮を巻き込む準備が整い、ゆくゆくは無意識で虎口の皮が巻き込まれていくように練習する。指で持つよりも出発点では優先。親指の付け根を使えるようになるための準備をしていると考えた方が良い。「親指を起こす」という表現がある場合も虎口の巻き込み具合の調整で程度を決める方が力みを少なくするためにも適当と考えている。弓を持たないで手の平を垂直に立て、人差し指と親指の付け根を水平にした時の親指の姿が自分の自然の形であると考えて、引き分け・会・離れでも保って引く様に爪の向きを見ながら練習をする。この意識で、親指を的に向け過ぎてしまう事も避けられて残身の手首の振りも抑えられる。初心からは小指側の掌底が良く弓に当たる状態が作りにくいのが現状としては多いために、そこで小指の付け根を親指の付け根に近づけるという発想は理にかなっていると思っている。その時に注意するのは、小指側を親指に近づける意識で、両方を同時に近づける様にしない事。この状態で弓を持っていなければ、的側から見た時に人差し指と親指と小指の三か所の付け根は三角をひっくり返した様な位置関係となる。当然小指の付け根は親指ほど自由に動かなくて力も弱いために、実際に弓を引けば「弓が照る」事もなく安定したバランスとなる。
話を弓構えに戻すと、弓は引くほどに手首側に近づく様に圧を掛けてくる。従って、弓構えの時には弓の動き代も考えて虎口を押し付ける必要は無く、小指も付け根より指先側に弓を構えて余裕を持たせておかないと、引けば引くほど手の内の内圧が高くなりすぎて会では力んでしまう。弦を引いた分ほど弓も弦も元に戻ろうとするのが当たり前。手の内は「整える」物であって、「効かせる」時では無いと弓構えでは意識する方が無難。虎口を押し当てる必要も無く、弓を挟む必要も無いと考える。入木の弓ならば引くほどに捻じれは自然に生まれる。人差し指と親指は開いていても弓力が閉じてくれる。弓が作ってくれる形を自ら作ろうとしている事が力みへと繋がっていくのであろう。手の内の難しさや面白さはこういうところに有る。例えば、自ら弓を挟んでも弓に閉じられてもどちらも見た目はさほど変わらない。しかしながら、違いは離れと残身に現れる。依って残身で反省する必要が謳われている。反省は中ったかではなく、残身でどうなっているかが練習の基準になっていく。この時に中りに偏れば手の内は進歩を止めてしまう。形から習う事は間違えてはいないが、働きにも同時に目を向けていなければ結果は思うようにならない。始めに習う形は、働きがうまくいった「結果」を教えてもらっていると考え、形を作ろうと一生懸命努力しても成果が今一つ上がらないのはこのためである。基本の形は作り上げてきた人の結果として捉えていなければ真似の域を出れない。実際に働きに関する事が同じ考えであっても、同じ見た目にはならないと肝に置くべきであろう。弓構えでは弓を落とさない程度で軽く持つ事の根拠はこういうところにある。爪揃えなども見た目の美しさを求める為位に始めは思い、拘って指に力を入れる様だとやはりまずい。

×

非ログインユーザーとして返信する