mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

痩せた人は打ち起こしで腕を伸ばさない

体格の良い人向き?と言うと語弊が有るかもしれませんが、どこかで耳にした事が有るので紹介します。正誤は自分で判断して下さい。私自身はなるほどそうかもと思っています。弓構えで肩から円相を執り、肩を支点にコンパスの様に45度に打ち起こすというのが八節図の基本です。打ち起こしの矢が肩線から遠くなるほど引き分ける時に弓に引っ張られて体重が脇正面に移りがちになるでしょう。両手を肘で曲げたまま円を描く様に打ち起こすのは中々難しく感じます。両手を伸ばしたまま肩を支点に回す方が簡単です。どうしても腕を曲げたまま打ち起こしに向かうと垂直にあげてしまう場合が多くなるかもしれません。成長期の人は腕を伸ばさない(言い方は難しいですが)方が良いかなと思っています。肩も肘も楽にして、体と弓が離れすぎない様に動作をする事は華奢な人向きです。華奢な人が大三を広く執った場合も同じ様に割り込み過ぎにならない様に注意するべきと思っています。縦引きに成りやすく、肩と矢が近過ぎるのも離れに影響が出るでしょう。判断の基準はやはり重心の位置でしょうか?足の爪先に寄ると基本の位置からは前過ぎと思っています。肘を張る事や押手の肩をしっかり入れるとか意識するのは大変大事ですが、重心の位置は動かない方が良いと優先した上での事です。肩線、腰、足踏み線は重なる様に練習しますが、色々考えていくうちに基本姿勢は崩れてしまいがちです。胴造りは射の土台である事はほとんどの人が理解していると思いますが、技術を磨く時に一番注意する事は、体の線をいじらない事です。真っ直ぐに引いて真っ直ぐ離すと矢は的に入ると頭の中では意識していても、練習を重ねる毎に体が基準という事よりも、末端に技術を求めてしまう。手の内が不安でも取り懸けが不安でも、精神の伸び合いが正しく、体の線を崩さないまま引けると結果は明るいと思っています。何よりも忘れてはいけない事は、体の捻れがさまざまな悪癖の元になるという事です。初めの内は痩せている人はなるべく身体に近い所で押し引きする方が、楽かもしれませんね。一概には言えませんが、無理をしないで楽に引く練習も大切でしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する