mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こしから大三へ手の内を廻し入れる実態の三つ目

小指を先に決める感覚で回すものです。親指の進み具合よりも掌底側を優先して回していく感じです。親指を先行して回そうとしたら、手首に力が入りやすいと思っている事がその動機の一つです。掌を脇正面に素早く回すには手首の力みは邪魔です。動機の二つ目は尺骨を通じて肘や肩で弓力を受けやすい事です。基本である「上成節」の辺りへの肩甲骨の押し入れを意識するには都合が良くて、大三で押手を的方向に開き過ぎない事にも貢献できると考えています。自分の今までの感覚では、的方向に押手を開き押す事を「押し開く」と思っていました。しかし、大三での矢尺の長さや脱力を考えると、的側へ力の方向を向ける事が両手先に力みを生みやすく、大三での矢筋の余分な張りを作ってしまい、肝心の肩が中心にならないとも考えるようになってきています。今現在では、押し開く感覚よりも肩で受けて詰めると言った方がしっくりする大三を意識しています。結果としての引き分けでは、手首の弓への当たりを変えないように中押しに戻してくる感じを持っています。そこで「べた押し」となるのを避けるために掌底でしっかりと弓力を受ける準備を大三でします。それが、小指を先に決める感覚です。「会」に入った時の押手の手首の角度は、何も持たずに左手をパッと伸ばした感じと思っているため、角見にも弓が圧を掛けてくる感覚を味わいながら、手首を自然な状態に戻してくる感じです。肩が負けないように気を付けて引き分けますが、角見に意識的に力を加えて「押す?」という事は考えていません。「角見が効く=縦窄めで親指の付け根を下げる感じを崩さなければ、弓力から解放された親指の付け根が伸びる」と捉えているのですがどうでしょうか?この段階を踏んでから更に角見に意識的な思いを付け足していくという順序で構わないと思っています。中指と親指の密着が離れで崩れなければ、親指の付け根が下がる事によって親指の姿も自然に的の方向へ伸びてくれるものだと思っています。小指も弛んで的方向に逃げなければ、本来の「下を止めて上を押す」という上押しも適度に実践できると信じています(^.^)下を止めるのが小指で上を押すのが親指の付け根です。私は引き分けで角見への意識が強すぎると、離れで手首を少し振ってしまう事も有るので、残身で反省しています。実は「当て射」とはこの手首を振るタイミングと勝手のタイミングを合わせて離す事とも考えて避けようと思っています。要するに手先の離しです。
ここまで四つの廻し入れについて触れましたが、どれも通じるものが有って、結局は大三で力んでしまうと逆に大きくは引けない結果となり、大三での過度の張りや押しは自己満足だったのではないかと反省している次第です。弓力のある弓を数多く引くには余分な力を抜くのが正当と考えます。「今日はそろそろ矢数の限界だ」と仲間内でも普通に語られますが、秘かに反旗を翻していこうと思っています。百射会でも日頃の弓を引き続けたいし、経験年数に従って弓力も上げていきたいと思っています。勿論願望です(^.^)

×

非ログインユーザーとして返信する