mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

押手の「手の内」の大別から枝葉

「角見を効かす」=「押手から離れを誘う」現状について、「会」で手の内をどうするか?
大別と言うのは私の主観です。離れで親指が的に向いて伸びる様に取る残身(前者)と、親指と人差し指を開くように虎口で押す意識を持った残身(後者)の二つの大きな区別をしています。この二つに的中面の差は出てこないと思っています。今自分が気にしている親指と中指の関係を維持する事にだけ目を向けると、後者に部が有るように思っています。上押しのままで勝手も捻り切るイメージの離れには前者がしっくりする様に思っています。縦引きの人には後者で横引きの人には前者が良い感じに捉えています。勝手の大離れを良しとしている人にはどちらでも同じですが、前者は親指の力味と勝手の捻りなどで小離れになりやすいとも思っています。手首を背中側に開き切るには前者を、下筋を中心に考えるなら後者が適していると思っています。ここで問題になるのは押し手に呼応する勝手の張りですが、肘から脇までの張りを大三から維持して、肘引き(右手首の脱力)の張りに対応するのは後者ではないかと思っています。前者の場合は裏的側への肘から手首までの張りか、または手繰り寸前の手首の捻り具合で少し矢筋の張りを意識して押手と対応させる感じが必要かなと思っています。現状の私の場合で言うと、橈骨の手首に近い部分を裏的側に張り伸ばす感覚でいるように思っています。親指を弦に引っ張らせて弽が的方向に引き抜かれる感覚が分かった時には割に上手くいっていると自己判断をしています。残身で弽が先にずれていて次に矢を射る前に元に戻すぐらいの感じです。弽の親指は弦に引かせて中指で堪えたままで中指と肘の張りを保ち肩を下げ詰めて左右のバランスを取っている感覚です。私は堅帽子の弽で控え付の一般的な物を使っています。弽をきちんと使っていれば捻る感覚はあまり意識しないで構わないと思っていて、手首の向きが(手の甲が天井に向く)変わらなければ良いとしています。ここまで右手を張ろうとした場合には角見だけでは押手のバランスが負けがちになるのを恐れて、後者の押手の手首全体で受ける手の内の感覚を選択しています。要するに、手の内をどうするかは勝手とのバランスを含めて考えるのが当然と思っています。ここまでの記述を見られるとわかりますが、私は今自己矛盾に悩んでいます。左右対称の答えを探しているのですが・・・
手の内を修正する練習の中では、手の内ばかり気にして引いても本来のバランスが取れないので、勝手側にも同等の意識を置いているのが大事と考えます。大三は右肘の決めが先行して押し開かないと本来の意味での左右対称になりません。八節も残身の理想から遡って、こうなるにはこうして置くという考え方を時折意識しています。残身だけを「こうしたい」と会で意識する事とは微妙に違いが有ると思っています。会まで来たらそのまま離すのが順当です。会、離れ、残身は一つの括りで有って、会の中で「離れ、残身」を思う事を諦めています(^.^)残身では可能な限り足踏みからの全てに目を向けて反省したいと思っています。それは当たり前ですがなかなか難しい・・・

×

非ログインユーザーとして返信する