mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

続々、打ち起こしから大三へ手の内を回す実態

執り弓(入場)の時から退場するまでの間、押手の「手の内」の形を崩さない事が出来たらどんなに楽でしょう(^.^)やはり理想はここです。矢番えの時も極力少ない指の動きに気を配っています。甲矢を掴んで矢送りする際も人差し指と親指で輪を作り、その中を通していく感じです。指で矢を摘まみにいかない。人差し指、中指、親指の三本を動かす初心の方も見受けられますが、矢番えなどで指先を使う感覚の多い人ほど手の内が乱れやすいと思っています。手の内の形をあまり変えないと意識する習慣は大事で、執り弓の時から弓を握ってしまう事も避けるべきと思っています。私は中指で弓を保持しています。
幸いにも手の指の長い方は、「会」で自分の作りたい手の内を予め意識して保持しておくと非常に有利となるように考えています。ここでいつも頭に浮かぶのが「受動筋力」です。大三で手の内を決めるという前に、作った手の内を崩さないように回すという感覚です。弓に対して「手の内」が何らかの意図的な力を加える事が無ければ、形も崩れにくいと考えています。私は「三角の手の内」を参考にさせていただいているので、天文筋の中程は極力弓から離す感じを大事に縦へと拡がらないように気を配っています。この感覚は前に紹介した「朝顔の手の内」にも通じ、弓を握らない事、または離れで手首がぶれない事などに多くの利点を含んでいると考えています。弓力を角見ばかりに受ける事無く、手の内の締まり具合で対抗できれば指先の脱力も意外にうまくいきます。思った形の手の内の形で水平回転させると、逆に弓力を利用して弓を手の内の中で呼び込む事も出来るでしょう。時には親指を廻し入れるという感覚を捨てて、弓の方から手の内に決まってくれるという感覚を大三への移行の際に味わえると良い様に思っています。プチ自慢になるかもしれませんが、私は「大三」や「会」で指先はほぼ自由に動かせます(^.^)三角への意識を保ったままに会まで行って、そこで指先を開放し、三角の意識だけを残したまま弦を戻した時に弓がきちんと固定されているかの検証を時折しています。基本的には「握ると弛ます」が有ります。握ったまま離すと弦が直線的に戻って弦音も残身も良くありません。となると、弛めて弓を回したくなります。なので「握ると弛ます」といった結果になります。嫌な見方かもしれないですが、残身で三指を弛めて弓返りをさせている人の手の内を「会」に戻すと弓は廻っていないと思っています。「親指と中指は離さない、小指は親指に近づける、人差し指は曲げても伸ばしても良いが下に向けない」という基本を常に意識したいものですね。いつも思う事ですが、基本が一番難しい(^◇^)
離れで押手の手首を振る人は弓を持たずに掌根を親指側にぎゅっと近づけてみてください。手首を曲げる方が難しいと感じるはずですが・・・離れ、残身を直すならば、やはりそこ以前の感覚を変えるのが得策だと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する