mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

取懸けは腕の振りではなく指の形

残身で勝手の位置を見るために振り返る人はけっこう居ると思います。腕の振り方を一生懸命練習しているのでしょうが結果を作ろうとしてもあまりうまくいきません。会のまま離すと今まで言ってきましたが、離れのイメージで変化するので気を配ります。

「そのまま離す」「そっと離す」「思い切って離す」「軽く離す」「鋭く離す」「角見を効かす」「矢筋に離す」など少し挙げただけでも色々浮かびます。

射法訓の「鉄石相剋」と教本の「軽妙」でもイメージは違います。趣味趣向と言うか、それぞれの好みと言えるかもしれません。離れや残身が結果だという事はほとんどの人が理解していると思っていますが、思い通りに引いて思う離れが出るか?は別の問題ですね。会の造り方が同じでも思う離れが一致しない場合はどうしたら良いでしょうか?以前審査病の話しをしましたが、射法八節図解も動画では無く平面なので三次元の目を得る事を再びお勧めします。ネットなどで離れの動画を見ても、結局は好みの離れを無意識に探すという感覚で見る人は多いと思います。ところが見てその射を理解するにはかなり高度な見方が出来る必要があります。

レントゲンの様な目を持った人が居れば別ですが、弽の中の指がどうなっているだろうか?或いは道着の下の骨格がどうなっているのか?想像力を膨らませて見ましょう。これは単純に訓練だと思って下さい。

人の会を見て、どんな離れが出るのか?想像してから離れを見てみるのも面白いと思います。これは自分の練習にも大いに役立つでしょう。

最近的前審判で看的場辺りに座る時が増えましたが、会を見て中たり外れだけでなく、矢がどこに着くか?まで想像しても面白いです。

意外に引き方と離れが一致しない場合も多々有るように思います。自分がそうならない様に練習したいですね。

結果から(出したい離れ)引き方を逆算するように検討しても上達は出来ると考えています。

射は連続動作なので可能な限り全身に神経を行きわたらせましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する