mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓構えと打ち起こしについて

矢束に足踏みして的に向け、踝に重心を置き三重十文字を守ろうとして立っている前提で進めますが、今出来ていなくても意識していれば良いです。

手の内の調え方と取懸けは重要ですが、顔持ちは崩さなずに元弭を膝に預けたままで矢を床と水平に近い状態で、執り弓の腕のまま素直に出して構えて下さい。手首をくねくねしたり矢先が振れたりして胴造りが崩れない様に出来るようになれば、審査にも的中向上にも有効な練習が可能になると考えます。物見を入れたら顔向けは動かさない様に意識します。顔向けが変わると当然狙いも変わることを理解します。矢を基準に引こうとしても視線がぶれれば結局基準が曖昧になるでしょう。見方を変えれば引き分けの左右均等が崩れるから顔が動いてしまうとも考えられます。左右均等の図り方が曖昧なら「顔や肩が動かない引き方をする」と捉えても大丈夫です。

動作の始まりは吸う息で、吐いて調える事を習慣にしても効果は期待出来ます。悩む時は、弓構えや引き分けに時間が掛かると思います。射のリズムが決まればそんなに大きく乱れないでしょう。これは技術ではなく、繰り返しに依る習慣です。弓構えと打ち起こしがすんなり行くと結果は良いと考えています。相対的に考えて、一部分が偏って長くなる時はリズムを考えてみましょう。

リズムが調い身体に無駄な動きがなく弓矢の状態が安定すれば、結果的に左右均等は実践されてきていると考えられるでしょう。射法は読んだ言葉そのものの理解は難しくても、その言葉が引き起こす状態を推測して言葉を変えてみます。わかりやすく簡単な゙言葉に変える事は非常に重要です。ただこれは難しくもあるので、常に同じ方向から物を考えないで視点を変えましょう。具体的な現象も言葉を変えることで練習の効率が良くなるかもしれません。

例えば「弓返り」が的中に必要か?を例に挙げてみると、内圧が起きていれば回転の大きさは重要ではありません。失矢と勝手の捻りは絶対条件か?と考えてもそうとは言えません。角見を利かさないと顔や腕を払うのか?も同様に相互関係は絶対ではありません。普通に引けば起こらない事は、自分が何か余分な事をしているという方向から、無駄な動作を無くす様に考えて下さい。ちょっとしたコツのような考え方も場合に依っては必要かもしれませんが、本質的な改善はその場しのぎでは解決しません。

×

非ログインユーザーとして返信する