mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

中たりの仕組みと練習方法について

目標に向けて正しいと思う道を歩いている時の脇道に逸れてしまう場合を挙げておくので検討して下さい。

始めはほとんどの人が同じ様な道を歩き始めます。「進む方向に有るのが基本」という事が前回まで数回の主旨でしたが、実際に気付かないで道を逸れる場合に焦点を当てて考えてみましょう。

例えば真っ直ぐ立つ事は誰しも教えられます。今真っ直ぐ立てていますか?

「取り敢えず引き方を練習するので、今は重心の位置や胴造りや足踏みに関してはひとまず置いて練習します」

「押手優先なので左肩が多少上がっても一生懸命押します」

「口割りの位置が一定にならず会は不安定な状態ですが、勝手の肘を納める為にも右肘を意識して引いています。」

「取り敢えず会まで引く事を練習しているので矢の向きについては、会に納まってから修整します」

「試合(や審査)が近いので、今の状態で何とか中たりが取れる様に試合が終わるまで引いてみます」

そんなに突拍子は無い様な意味合いの言葉ですが、まず射位で引いていないか?中たりは捨てて練習しているか?で随分結果は変わります。

今の状態での中たりが本当の中たりと自分自身でも思えない時でも、今の中たりを捨てられますか?

「習った基本はまだまだ出来ませんが、頑張ればたまには皆中も出来ます」

こう聞いてもそんなに違和感が無いでしょうか?今の状態でも頑張れば中たるという感情が脇道に逸れた状態です。この感覚なら基本がどうのこうの言わずに中たりを追求して下さい。同じ射を繰り返していけば中たりは取れます。失敗しない様に離して下さい。

脇道に一旦逸れるとそこが本線になるので、そこから違う道に逸れてしまうと、元々の道からはかなり外れます。遠のく程に修整は難しくなるのは当然です。修整が難しくなる程ストレスが溜まるので更に基本からは遠のくでしょう。最終的にはもう今のままで頑張って中てるしか無い状況に陥ります。

基本にそぐわない事は早めに修整する事をお勧めします。引き方の基準は矢の状態です。矢の状態と身体が一致する事で中たりは増えていきます。

悩んで帰る基本が遠のいてわからなくなる前になるべく修整しましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する