mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓返りの仕方

本来弓返りは「させる物」では無くて「する物」と承知した上で色々な仕組みについて考えてみます。
三指と人差し指は前方に伸ばしたままで、親指の付け根と残りの4本で弓を挟みます。押手を的方向に開いて伸ばし弦を押手の肩根辺りまで引いてから弦を離します。弓に三指は掛けていないので弓は前方(的方向に)へ飛んでいきます。この時に弓が引っ張った姿勢のまま飛んでいくように練習します。これを練習と言って良いのか?はここでは置いておいてください。上が先に出て前に倒れたり、逆に、下が出て手前に倒れながら飛び出したり、左右にこけてしまったりせずに飛ばせる事が俗に言う「離れで手の内を握らずに弓をほおる」感覚です。三指を掛けていないので当然ですが握れません。手の内を握っていると言われる事が有るのなら真っ直ぐ飛ばす受け方を意識して試して下さい。くれぐれも弓が痛むような場所ではしないように。飛ぶ方向に人が居て落ちないように受け取ってもらえれば一番良いですが、その為には真っ直ぐ立てて飛ばさなければ難しいでしょう。手の内を入れすぎなければ肘を打ったりもしないので、弓に当てる手の内の角度もわかりやすいでしょう。弓返りは直立とまでは言いませんが、会と離れで弓の回転軸が振れると一定にはなりにくいと考えています。角見云々の前に意識すべきはここではないでしょうか?次に三指の一本を握りにかけて同じように引っ張ってみます。手っ取り早いのは小指ですが、中指でも薬指でも構いません。手っ取り早いというのも普通小指が一番弱いと思っているからです。小指を引っ張る前に握りに掛けていると、引っ張った時に内圧が出ます。この際基本は置いといてですが・・・。そのまま小指を伸ばしながら再び弓を飛ばしますが、あくまでも練習の域なので勘違いしないようにします。タイミングを合わせて小指を離れで伸ばすと弓は回転して前に落ちます。回転が加わるので前に飛ぶ勢いはなくなります。要は小指一本で弓は回転しようとする感覚だけが解れば成功です。それも元弭は床に着きますが回転が残っていればなお良いでしょう。この感覚が解ると、離れで弓を捻じったり、三指を的側に開くなどとしなくても弓返りはするのかな?と考えに変化が出るかもしれません。実際の射では、小指を薬指に密着させて手の内の形を変えないようにすれば同じ状態が生まれてきます。但し、弓の姿勢が変わらない前提が有るので、掌底側が空いて弓が振れたりしないように爪揃えも崩さない工夫をします。
 これはあくまでも感覚を掴む練習ですが、弓を握る人、大三で手の内を効かせようと力む人などには効果が有る場合も出てくると思っています。私も寒いとき、練習が足りない時に時々試みます。但し弓はほおりませんが。握りに触れる面積が少なく、弓が下にずり落ちないように調整しながら、弦を弾いて三指で受けるように離れをイメージします。360度回りませんが、120~130度辺りまで弦が返れば、会に引くと弓返りするようになります。
追記です。90度で絞めすぎ、180度超えると緩めすぎと判断しています。

×

非ログインユーザーとして返信する