mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

押手の「手の内」が進歩する過程

「親指の先に力が入り、薬指が強く、人差し指が左に伸びて、小指の掛かりが薄い」位から始まるのが多いかもしれません。
一様に指先の力が抜けにくいので、手の中で弓が自由に動かず、内圧が親指の左腹に擦れて皮が剥けてしまう・・・。離れまで力んでいると小指の付け根辺りにも豆を作ってしまう。親指の皮が剥けて痛いと、代わりに頑張った小指の根本辺りがよじれて縦に挟まったような皮の堅いところもできてきます。天文筋を意識しすぎても掌(手の平)に豆を作ります。
この状態からだと一番に意識するとしたらどこでしょう?
ここで作りたい意識としては、握りに触れる部分をなるべく少なくする事と、正面打ち起こしの大三や斜面の弓構えで手の内は整えるだけで効かそうとしない事の二つが主でしょうか。
けれども、それが出来るとなると結構進歩していると思いませんか?簡単には出来ません。縦に窄めるとか、掌心を窪ますとか、掌底で弓を受けるなどと言われても・・・同じ様に難しいです。
掌がよじれて内圧が掛かるのは当然で、内圧が全くないのに親指の付け根で弓を受けても手の内は効かないでしょう。効く場合も有りはしますが少数です。握りが自分にピッタリ合って、親指がしっかり起こせてないと難しい。与えられた弓を引く間は無理と思って良いのではないでしょうか。
手の内はちょっと先を行く人に聞く方が解りやすいのは正にこんなことです。時間が掛かるのは当然でしょう。痛い思いをして経験を積みたいですね。
けれど、これでは先に進めない。ので経験論を伝えてみます。まずは射法です。最低限守るべき事は教本に有るので常に意識したい。勿論すぐに出来ません。出来ないからこそ練習に時間を掛けるのです。出来ないから自分なりに中った時の感じにしがみ付きたくなりますが、焦らない事です。「中りが取れている=手の内が良い」ではないでしょう。前回も書かせてもらいましたが、手の内が出来て中るは最初は危険です。後々苦労するでしょう。手っ取り早いのはゴム弓です。的前に立てるようになると、ゴム弓、巻き藁が減ってきます。まぁ中るかどうかが気がかりなので人情的にはわかりますが。ここでも中り=手の内、角見=中りと思い込んでいるならやめましょう。
とりあえずゴム弓は上下にゴムが通してあるタイプにしたいですね。上だけ通してあるゴム弓では上押しの会得も難しい。掌の上と下を付け、天文筋の中ほどを離して引くことから始めませんか?いくら力んでも構いません。むしろ色んな所が力まないとできないでしょう。天文筋がべったり付かずに小指の付け根が浮かなければ、ほぼ先は明るい。そこが定着したら次に行く位の余裕を弓を持たない時に意識してください。これで的前でも充分中ります。そこから弓が中で動く様に練習してどの辺で弛める、ここまで緩めたら内圧がまずいなどと自分流に試してください。ゴム弓は軽いほど尚良いでしょう。パンツのゴム(白い丸ゴム)程度の張力で弓も動くし弓返りもします。最初から大三で整えた手の内で練習するのが本来のゴム弓の意図でもありますが、別メニューで弓を実際に引く様にゴム弓を構えて廻し入れる。手の内の高さは問いません。段々と正常な位置に上げていけばよいでしょう。作りやすい高さで出来ないのに正規の位置では無理です。これを熱心に行えば今の自分のどこに力が入りやすいかもわかってくると思います。通常の練習と並行して、時間のある時にどこででも少しずつ試してみませんか。自分が思うよりもきちんと手の内は効く様になるはずです。

×

非ログインユーザーとして返信する