mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道を続ける動機について続1

始めからうまくいかなくて当然です。その事を念頭に枝葉を挙げていこうと思います。それも1連の動作を辻褄が合うような形の流れに沿って考えます。

足裏の角度を60度から広げて行くと、矢所が少し上がると聞いてます。足踏みの幅自体も広げて行っても矢所は上がって引き足らずの感覚がある時にも若干引きやすくなると聞いてます。足首が柔らかいと肩周りが力まないとも聞きます。手の内が離れの瞬間に弛んでも手首が跳ね上がっても矢所は下に行ったり掃き矢が出たりするでしょう。これらを残心(身)で検討する時に、まず水平に矢を引き納めているか?手の内を弛ませていないか?手首が不要に動いていないか?から取っ掛かり、確認出来たなら足裏の角度や足踏み自体の広さ、肩周りの硬さに及んで考えていきます。総合的に考えて検討しなければ同じ事を繰り返す可能性が有るでしょう。もっと掘り下げるて言うと、例えば水平に引けていなくて下に向いていたとすれば、単に狙いを上げるだけではなくて、矢が下に向いた引き方の原因まで考えて下さい。全ての事を同時に意識する事は出来ません。したがって、基礎となる足踏みや胴造りは常に一定だと自負出来れば楽ですね。一つの事が原因だったという事はまれだと考えています。息や間合いや心持ちなど見えない部分の影響も無視出来ません。人の動きや意識、射の運行や息や目使いなども集合体、連動する事は特に気を付けたい部分です。「離れで手の内が弛んでるよ」と言われて手の内を弛まない様に離そうとする事自体余分な意識です。何故弛むのか?会で力んでいるのか?息が苦しいのか?原因は1つでは無いです。矢が的に中らない原因は限定すると尾を引くでしょう。その場で「あぁこうか!」と気付いた事で解決する段階に自分が立てているか?考えてからにして欲しいと思います。元を正すという前提で改善して下さい。以前ですが、病気も背中が痛いからと言って背中に原因が有るとは限らないと例えた事が有ります。自分の段階に沿った内容を検討して下さい。どんな偉い先生の言葉でも、聞き耳を立てて鵜呑みにしても自分に当て嵌まるかどうかは別です。目で見る知識も同様です。自分の考えや感覚に沿ってはいても、自分を客観視する事が大切です。

こんな風に細々したことの解決の糸口になりそうな事を挙げていこうと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する