mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の押手で手の内と肘と肩甲骨の関係について

部分的な見方になる事は望ましくありませんが、下半身との関係は除いて押手から始めてみようと思います。

肩甲骨>肘>手の内という力感には抵抗が無い前提で進めます。ここで注意したいのは二の腕です。つまり、人体の仕組みとして「関節などの骨格」を使う事で筋肉の使用感が変わる事を意識出来ているか?という事です。難しいようで実は簡単です。先に挙げた前提を弓力は骨で支えるとすれば「力を使う所」を骨の状態を保つ方向に転換するという話しです。手も足も自分の体重位なら支えられるのが普通です。自分の体重と引く弓の弓力を比べてみればある程度想像可能だと思います。つまり関節を使って一番力まずに済むのが肘でしょう。次に関節は有っても不安定になりやすいのが手首になります。左右に振られない位置を保つには受け方の制約が発生します。最後に肩甲骨ですが、肋骨の背中側に浮いていて人体の骨格上では肩に関節はありません。しかも背中側で斜め前に向いているために弓力を身体の真横から安定して受けるのは難しいでしょう。つまり筋肉を使う部分の割合は肩甲骨が一番です。最初の前提は肘が一番楽に弓力を支えられるとなります。

結果的に肘と上筋、二の腕の力みが肩甲骨を阻害しかねない事をもう一度見直して下さい。つまり肘は自分の可動域以上に使うと肩に響く事になります。一般的に肩の上がる原因の筆頭です。肩が抜けると言われる原因は一番不安定な肩甲骨への意識が少なく手先や肘が勝っている結果と言えます。

弓道を単純に無理なく続ける為に今の八節へのイメージが変わると幸いです。特に弓構え、打ち起こし、引き分けで肘が楽になり、俗に言う下筋が中心になって欲しいと思っています。最後に左右均等が大前提として有るので、勝手も肘や手先に集中してはいないかも合わせて検討して下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する