mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内の親指信仰について

言葉の選択に意図はありませんので了承して下さい。親指と人差し指は運悪く事故で短くなっても付け根に握りが当たれば弓は引けると考えています。したがって親指を伸ばしても曲げても中指と離れなければ問題はありません。人差し指は下に向けてはいけないと基本にありますが、三指を避けた状態(横に目一杯広げた状態)で下に向ける事は弓を持たなくてもかなり難しいでしょう。つまり人差し指が下に向けば三指も下に向いてしまう事で手首が折れて間違った上押しになるのを避け中押しを推奨する狙いが有ると考えています。日頃の私達は物を握る時(拳を握る時)には全ての指を掌心に向けて曲げます。手の内が上達するにはこの習慣を崩す必要が有ります。残身でも同じです。離れで握り変えるとこの習慣が出てしまうでしょう。ここでも残身で反省する意義が窺えます。

日頃の姿勢、精神状態(澄まし)、から始めて日頃の習慣を見直す事にも弓道は適した武道と言えます。

例えば試合で調子が悪かった時にふてくされたり、尾を引いたりするならその習慣は変えましょう。精神状態が安定しないのに弓を引いても良いことはありません。これは様々な文献でも唱えられてきています。礼記の射技の項でも古くから伝えられています。

親指信仰と挙げた理由を説明すると、弓は親指中心に引くものでは無い事を改めて意識して欲しいからです。困った時の神頼みの対象は親指ではありません。親指がなんとかしてくれるのは極々一部です。手の内信仰よりも些細です。

弓を持つ前に身体や心を調える事を常に意識すると引き分けにしても手の内にしても離れでも次第に上達していける事を思い直して下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する