mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道で手の内の重要性について

道場で練習していた時に手の内についての質問を受けた事がありますが、近くに居た方が隣で一緒に聞き耳をたてていました。私はこういう場合が好ましく無くて、それは人それぞれに話す内容は変えているのが理由です。その引き手はまだ初心者に近く話す相手は段持ちです。必然的に現段階には差が有ります。こういう場面は多いですが、きちんと個人的に聞いて欲しい所です。真面目に黙々と練習される初心者で上達もすると思われますが気になる事は誰にでも直接聞くべきでしょう。確かに弓も返り弦音もなり的中も取れている人は道場に行けば存在しています。ただし生半可に手を出すには手の内は難しいでしょう。まして見て真似ても形は見えますが働きまで理解するには経験が必要です。その引き手も押手の肩が上がり身体も退けているのでまずは手の内よりも先に練習する課題は有ると思われます。

「手の内が良いから中る」は間違ってはいませんが、「手の内が良ければ中る」とはなりません。手の内とタイミングで一時的に良く中ってもほとんどの場合は先で苦労する事になりそうです。

弓道だけでなく全ての事に共通すると思いますが、簡単に出来たことは簡単に失ってしまうと考えられます。しかし、是非的中が欲しい場面もあるでしょう。持てる技術や知識を駆使してなんとか中りを取ることは否定しません。寧ろ簡単に諦めても問題です。

表題の結論として、離れを単純に考えて下さい。手の内は抜群でも勝手が不安定ならば、やはり的中も不安定です。更に付け加えると、いざという時に持てる技術を生かすにしても押手だけではやはり不安定になるでしょう。きちんと引き分けて体軸がしっかりしていて初めて技術が生きてくると考えて下さい。したがって、手の内が未熟で引き分けが安定せず迷っていても、真っ直ぐ立てて重心が安定しているに越したことは無いでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する