mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

的中と離れについて

「離れは結果です。」が、「気息の発動で自然に起こる」まではかなり時間が掛かりそうですね。また余分な力が抜けて軽く離れるまでの間も同様に考えていますのでそれまではどうしたら良いのでしょうか?について考えてみます。

始めは反復練習に依る習慣化が一番の方策と思えます。つまりしばらくは離れるというよりも離す寄りです。的中はやはり取りたいので、まずは狙いに引くことを前提にします。会に引いてから狙う事も大切ですが、確認するだけの方が不具合は起こりにくいと考えています。会で押手など動かして狙いを付けると会に入った時のままだとは思えません。会で狙いを動かして不安定になれば、崩れないうちにや狙いが付いた瞬間に離す事も起こり得るので、タイミングに依っては早気も誘発されるかもしれません。水平に平行に引き分けたら狙いが付くように立ち、姿勢を正して、重心が安定するように足踏みする事は正に基本です。五胴などのように状況に依っては身体を調整する必要は近的では無いと思われます。遠的では上腿を斜めにする引き方もあるでしょうが。近的では無いでしょう。初心の間は水平に引くと届かない可能性が有るので難しいかもしれません。12キロ程度以上の弓が引ける様に引き方をよく練習すると良いでしょう。初心者で8キロ前後でも届く場合もありますが、勝手離れや押手が負けて上に着いてないかをきちんと見分けなければならないと思われます。ちょっとしたタイミングのずれで弓力は充分でも履き矢になる場合がありますが、知らず知らず狙いが上がらない様に注意したいものです。先日前に着く人の矢乗りを見させていただきましたが、やはり後ろ狙いの傾向が出ていました。人の脳は優秀で潜在的に狙いを調整してしまう事はよく有る事です。真っ直ぐ出た矢が外れてしまう事は避けたいですね😃しかし、やはり的中は大きな魅力を持っているので難しい所です。取り敢えず足踏みの方向と狙いの一致は度々確認するようにしたいものです。離れは真っ直ぐ出して身体は的に向き捻れない事で離れの上達と共に的中も上がると考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する