mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の壁に突き当たった時

戻る所はまず射法です。射技は人それぞれだと考えて下さい。

押手の手の内は手首から先全体で一つと考えて下さい。これは射法に基づいた考え方だと思っています。射法八節の図にある会での意識する方向を表した矢印は左手首と右肘に付いています。これは射法上の左右均等の考え方だと思っています。会で矢筋に張り(俗に言う)はありません。ところが引き分けなど会に至る過程での矢筋は射法に必要です。手の内の整え方は射法ですが、弓返りや弦音や矢勢などの冴えはどちらかと言うと射技となるでしょう。したがって、会へ入るまでの矢道弦道は基準となりますが、離れの前に弽や角見への特化した意識の張りは射法にはありません。この辺りの整理は難しいので、体幹など身体の意識が結果的に矢筋に働くと考えてみます。弦を最後まで手先で引っ張るなら引く矢束や手先の操作になるかもしれません。素直に弓の性能が生かされない引き方になると考えられます。戻って確認すべきは射法という理由です。

肩甲骨を左右に広げ均等に弓を押し続ける為に必要な手の内は弓力を肩に伝える役目が有ります。八分から九分丹田に意識や息を降ろして離れが出る時に手先は練習に依る矢数に蓄積された感覚に任せるべきと考えてみたらどうでしょう。腕を開いた時に弽から弦が出ないで矢を引き込む様な場面は見た事が無いです。

手の内や取り懸けは親指だけに意識がいくと、矢所は安定しません。これは射技とも言えますが、改善する方法は射法と言えます。射技と射法の境目は難解な部分です。射法を中心にして周りに射技が有ると考えています。

「手先で引くな」という言葉は、射技としては色々分解して置き換えて下さい。例えば、「手先を動かす時に肩や肘に意識は置く」とか、「弓構えの時から残心(身)まで肩に響かせない」とか、「肩に弓力を受けないと手先の力を抜くことは難しい」などと具体策に目を向けて、こうすれば結果的に手先の力は抜けるようになるという方法を摸索します。

「手の内は握るな」「手首の力を抜け」「もっと大きく引け」など道場に行けば普通に飛び交いそうな言葉ですが、「そのためにはこうしたら良い」と踏み込んだ助言はあまり耳にしません。

学生時代に「どうしたら力まずに引けますか?」質問した事が有ります。「弓を射ずじて骨を射る」「骨格を使う」など色々教えて頂きましたが、全く理解不能でした。手の内や取り懸けにしてもきちんと説明を受けた記憶はありません。それほど難しいという事なんでしょう。結局はその代わりにどうしたら良いかを自分で考える事を教えてもらった様な次第です。しかし今になって思えば、射法を習い射技は自分が考えるべきという方向にしてもらえた気がします。引き分けや手の内、離れなど自分の感覚を人に言葉で表現する事は無理なのかもしれませんね。つまり「射法は習い、射技は実践して見つける」が本来の弓道に対する修練の方法だと今は考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する