mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の射法を元に射技を角度を変えて考えてみます。

角度を変える例として胴造りを始めに挙げてみます。古い弓術書の内容に基づく胴造りは「足を開いて真っ直ぐに立ち肩や腰の線などに捻れがないようにして、弓を引く時に身体の故障が起きない様に構える物」という意味合いです。

射法八節も「的に中てる」というよりも「身体に負担を掛けない引き方」を教えてくれていると考えれば、今までと少し違う目線で見えるかもしれません。同じ意識で同じ方法で練習すると当然射は変えられません。これはわかったつもりでいても、知らず知らず陥る練習方法だと感じています。色々な本を読み色々な人に聞いてたくさん知識を得ても、練習方法を変えなければ結局のところ実践出来ずただ知っただけになります。

今日の主旨は、引き方を変えたいなら練習方法を変えてみたらどうですか?という提案です。練習方法は変えずに引き方を変える事は難しいです。週に何日か道場に通いほぼ決まった段取りで練習する人がほとんどでしょう。巻き藁さえも数本決まった本数を引き、ゴム弓や素引きはほとんどしないで、的前に行き、後は中たるか中らないかの結果に一喜一憂する様な練習を習慣の様に繰り返していませんか?それでは「いつもの通り」の日々を費やします。

取り懸け」はどうしたら良いか?お勧めはしませんが離れに良い取り懸けはどうなのか?は取り懸けを変えて色々試してみないと違いはわかりません。

知っている事と出来る事は別物です。頭で知れば出来るほど甘くは無いです。どんどん試していきましょう。そのためには今の形や練習に変わりがなければ、やはり変化は無いと自覚してみると、案外自由な練習が出来ると思われます。

度々言って来たように、「少し変える」はほぼ変えられないと思って下さい。

「少し変えてみる」は言い換えてみれば「今の射は捨てずに直していく」という事で、当然大きな変化は望めません。意地悪な言い方をすれば、「今の射は変えないが少し良くしたい」と主張してる事になるでしょう。これはかなり熟達した引き手の姿です。

変えようと思っても中々変えられないと思うなら、全く違う練習をしても直ぐ元に戻せるという事です。人の感覚はかなり精密で、習慣の蓄積もかなり影響されます。いつもの練習を習慣化しているなら、いつもの射は変わりません。少し練習方法を検討してみて下さい。中てると中るの差を考えてみませんか?

×

非ログインユーザーとして返信する