mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の取り懸けと手の内

勝手を捻る事についての記載は「肘からで手首だけ捻らない」がほとんどだと認識しています。これは右手の話しですが単純に「弦を捻る」意識は誤解が起こるかもしれません。

「手の平は垂直に立てて肩甲骨は浮かさないように肘を入れる」これは左手の話しですがこれも単純に「肘を入れる」という解釈には注釈が必要です。

まず、右手に弽を付けて弓構えしたまま打ち起こした時に、肘の円相と手首がそのままなら捻る概念は要りません。

次に左手の手の内が弓を真っ直ぐ立たせて、握りから掌底が離れ無い状態で、尚且つ肩甲骨が浮き上がらない状態で入る肘の立ち加減が現状の肘を入れる限界となります。

弓を伏せる或いは照らす引き方を考えてみても、始めの基準は弓が真っ直ぐに立つ所からです。

弦を捻るは手首を捻る事と微妙に違う事は意識するべきです。したがって、筈溢れを避ける為に手首を捻るのは動機としては不充分です。

押手の肘を入れる事はどういう目的なのかを理解して入れましょう。その目的は肘を入れる入れないに影響するのか考えて下さい。肩に響かないが基本になっているので、肘を入れようとして肩が上がると本末転倒です。

「左右の伸び」に腕を固める事は良いのか?は射法上の課題です。棒押しや押手の突っ張りは射法としてはあまり良いとは言えません。

「勝手を畳む」は射法上は良い意識とは言えません。肘で引き、肘から先を弦に任せれば手首は自然と身体に近付くという事が射法の基本と捉えています。自ら手首を寄せてくる必要はありません。

弓を素直に開いていくと会の形が出来上がると考えて引き分ける方が、会の形に引いてくると考えて引き分けるよりも射法としては正しく思えます。

「こうすれば」には必ず理由と前提条件が有ります。一つの言葉だけを焦点に身体を動かすと、見た目良くても内面的には違う物になっているかもしれません。前回の内容に付け足すと、射法が身体に負担を掛ける事はありません。身体のどこかに無理の有る引き方は当然長続きしないでしょう。故障の元です。

個人的には押手の肘を入れても入れなくても的中には無関係です。なら楽な方が良いと捉えています。

左右均等を元に考えてみると、押手の肘を入れるなら勝手の肘や腕の何処かにも見合う意識を加えるべきでしょう。細かな前提条件が有る前に左右均等は大前提です。縦線横線の関係や重心など常に意識する事はまず大事にしましょう。その上に射技は成り立ちます。

×

非ログインユーザーとして返信する