mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内の取り懸けについて

手の内を「弓になるべく触れない」様にする基本は、逆に触れて良い部分と触れなければならない部分を整理して曖昧にせずにきちんと考えましょう。

教本などに書かれている「少し」とか「軽く」とかの表現は個人の感覚に任せられているのでばらつきます。

例えば、天文筋は手の内に触れますが掌心は凹まして触れないとなり、人差し指と小指の付け根の触れ具合も個人差が出ます。単に軽く握るとされる手の内もどの程度軽いのか?は人それぞれで、その人自身も段階に依って軽さの目安は変わります。「卵中」についても柔らかくと捉えるか丸くと捉えるかで微妙に変わるでしょうし、「呼ぁ立ったり」も無意識に握った状態と捉えるのと別に小さな力で握ると捉えられない事はありません。軽くとか柔らかくとか少しとか本来は感覚的な表現なので、鵜呑みにしないで、自分の段階に合わせて色々な可能性を考えて下さい。

親指の左側面はあまり触れない方が良いと考えています。引く時に触れさせまいと頑張っても、弓力が掛かるにしたがって握りの方から接触してくる事が理由の一つです。また大三に行く時に親指が握り皮をするように当てて回そうとすればその時点で力む事も理由です。虎口にしても握りに触れないで引く事は出来ません。弓構えで押し付ける必要は無く、むしろ弓力に負けない工夫をする方が優先です。肘関節につながる骨は尺骨です。手首につながる骨は橈骨です。そのために手首は下に曲げやすく親指側には動きにくいです。これは右手首と同じ仕組みなので、動きやすい方に動かさない工夫が必要です。というのも力を入れやすい方に動かしてしまいやすいと思う事が理由の一つとして挙げられます。

感覚は経験値に依って違いが出ます。引き手本人さえも微妙に変わる感覚を正確に人に伝えることは至難の業でしょう。

手の内や取り懸けの感覚はほぼそのままは伝わらないと考えるべきでしょう。ましてその先の引き分けや離れを伝える事はほぼ不可能です。

ならば「指導」する事は出来ないと思えますが、考え方を変えましょう。

整え方や最低限守る事は射法八節などによって教本に書かれています。なのでその辺りは教本を読めば済みます。したがって初心者には教本を読む事と射法八節の図をきちんと読む事を勧めます。その結果として疑問を見つけて解決する方法を共に考えるという事です。教えるという感覚は捨てて、基本の解釈に対するヒントを与えると考えて下さい。

弓道のプロは居ません。共に修練し合うという感覚が必要です。ただ、自分の経験で同じ射癖を身に着けないように指導する事は大きな意義が有るでしょう。その為に看るスキルが必要です。

脱線したように思われるかもしれませんが、最終的には自分に合うものを自分が探し出して、それを自分の理論を元に実践して下さい。先に述べたように、基本には捉え方に依って解釈は一つになりません。「弓道とは」「弓を引く事とは」の根底を理解してから手の内や取り懸けは考えて下さい。半矢を中りてながら手の内や取り懸けを進歩させ、的中率を上げていくと思えば、「手の内や取り懸けが悪くて外れてしまう」という短絡的な修整には走らないでしょう。

身体全体で弓は引くと思う事が出来たら末端の技術が何の為に有るのかが見えやすくなると考えています。そこに拘りすぎては進めないとも思えます。手の内が良ければ中りは取れます。手の内が未熟でも中りは取れます。

精神面の進歩は難しいですが、弓を引く事に対する考え方が変われば見えてくる物も変わり違う気付きが生まれるので、弓道の地力は上がるでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する