mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

基本の弓道3

胴造りの現状
もともとは捻り踏む感じでした。膝から下は内転です。両足の裏の内側を意識しながら足を内側に回す感じです。でもそうなるとお尻が開く様になるので、お尻は締める方に意識します。そうすると膝辺りを境に上下で反対向きに締めている格好となります。膝から上は外転する感じなので「捻り踏む」と表現してみました。足全体を同じ方向に締めると棒の様に一本調子になるのではないかと思ったのが大きな理由でした。必然的に骨盤は立てる様になっています。高校生の時に胴造りの練習で、後ろから前から押されていて、どちらから押されてもある程度我慢出来そうな胴造りを模索していた結果です。確かに当時は強そうに感じていましたが、やはりガチガチに固めている状態です。今はそこまで意識してはいませんが、習慣とは恐ろしいもので無意識に力が入っている時が有ります。ただ、腰を立てる方向で今も胴造りは考えています。お臍を下に向けるようにといった意識を持っておられる方もご一緒させてもらっていますが、基本的に立てる人です。時折、今日は全体的に力んでいるなと感じた時には胴造りの力を抜いて、背中を伸ばすように打ち起こす場合も有ります。但し、腰から下があまり前傾してしまうと嫌で、上腿を起こして引きたいと思っているために、腰で折れないように気を付けながら力を抜くようにしています。自分のイメージでは腰は立って見えていると思っています。捻り踏むには別の思いも有ったんです。それは左手の棒押しを避けるイメージと重ね合わせて考えている事です。押手は手首と肩甲骨は立てて、肘は脇正面側に締める感覚です。肘を締めすぎると肩が巻き上がるし、手首も脇正面に倒れる方向に力む。したがって手首と肩は外転、肘は内転方向といった感じで手の内の小指の付け根、肩甲骨の下側、肘の下筋の締め具合のバランスで押手を決める感じを足にも意識させているというのが良いのではないかと考えたからです。腕と足の締め具合の共通性は無いでしょうか?ひかがみを伸ばす感じと押手の肘を伸ばす感覚に同じ思いを抱いています。でも、力んでいます(^.^)

×

非ログインユーザーとして返信する