mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

流れに沿って弓道八節を順に

現在の私の意識としてです。

本座では右足外側が的の中心に向く位置より神棚側には立ちません。但し射位では背負い的気味になるように左足はしっかり前に踏み込みます。(イメージとしてですが)

足踏みでは足の力は入れない様にしています。総体的に弓力に合わせて力を足していく意識はどの節でも常に持つようにした方が好ましいでしょう。

ひかがみ(膝裏)はぴんと伸ばさず皿は固定しない感じです。しかし、安定させる意味で足を締める事も色々悩みます。もし締めるとした場合でも手段は一つではありません。骨盤を立てる様に胴を造るなら、お尻を締める様に腿は背面から内側巻きで骨盤を上に押し上げると表現出来るでしょう。その時に足を一本として使いたくないので膝から下は逆に足裏を外に開く様にします。学生時代にお尻にえくぼが出来るように締めろと教えられた名残です。逆も検討しています。骨盤を少し前傾させる胴の造り方で、そうすると腿と足裏は前述の逆です。膝の皿は楽にしてしかも足を締めるという考え方には非常に苦戦します。骨盤は立てる人と臍は床に向ける人のどちらとも出会って来ました。つもりですが、引き分けを力む時や足が力む時に使い分けしています。日が違うと射も微妙に変わる状態を度々感じるからですが、安定の面からは不都合なのでしょう。

したがって、足踏みと胴造りは明確に区別できていないと言えます。緊張で力んだり足が震えたりした時に初めて胴造りに意識が向くという悪い状態が多くなっています。臨機応変と言えば聞こえは良いですが定まっていないだけです。なんとなくですが、足踏みも胴造りもこうだと決めつけない方が好ましいと今は思ってます。

×

非ログインユーザーとして返信する