mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道は押手中心ではなく左右均等ですね。

押手をしっかり固定して右手で引くというイメージはアーチェリーです。アーチェリーを続けると天使の羽根が出来るそうで、肩甲骨周りの肉が盛り上がった様子を言っている様です。射法訓の捉え方は色々ありますが、始めは右手で引くので押手に意識を置くことで左右のバランスを取るという意図が窺えます。こんな事は皆さん既に今更でしょうが、逆に押手が強いと勝手に意識を置くことで左右は均等になる事も同時に存在します。最後に残るのはやはり左右均等です。しかも弱い方に力を注ぐという感覚が大切になるでしょう。左右均等の取り方はそれぞれに任せられています。しかし、弓は力で引かない、骨法などを耳にすると案外力を抜く方向に行ってしまうかもしれません。「大きく引く」と言われると引き分けで広げすぎてしまう危機感は持たないといけませんが、矢が実際よりも長いと想定して安易に引き下げ無いで上に上に引くとすれば、どうしても引き分けで矢尺を取りがちになりそうです。本当に弓道は厄介で、素直に最短距離で会に入ると引きが小さいと見え、本筈が安易に下がらない様に引くと力んで見えてしまうでしょう。つまりは「大きく軽く無理なく引く」となりますが、非常に難しいでしょう。結局は力もうと軽く引こうと「水平」に引くです。以前試合中の射位で弦切れをして換え弦の中仕掛けの位置が別の弓用だった事が有ります。凡そ3㌢直角よりも下でしたがそのまま番えて水平に引く事だけを意識して離しましたが運良く中りました。定規を当て弦に直角の位置に矢を番えなくても水平に引くことが優先です。偶然中った事も否定出来ませんが、偶然の確率はかなり低いと思っています。あまり細かい所に気を使わなくても身体に平行で床に水平に引くことで中りは取れそうです。機械的に精密に狙わずアバウトな感覚でも和弓は中ると思っています。枝葉の事は充分に幹が育ってからで構いません。

×

非ログインユーザーとして返信する