mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

取り懸けの初期について

「離れ」を思って取り懸ける事よりも弦を引く事も先です。鋭く離す事よりも軽く離す事で冴える事を常に頭に置いてから練習します。故意に勝手の腕を開くと勝手離れに見られる事も頭に置いてから練習します。弓力の反動で腕は開かれますので引く事を優先してある程度の強い弓が引ける様に練習します。経験を重ねて離れに悩むといずれ取り懸けをいじりたくなる事も有るでしょうが、引ける様に取り懸ける事を思い出して下さい。筈こぼれは全く起きない方が良いとは思いますが、進歩の過程では仕方ない部分もあります。その時には弽の付け方、弽が合っているか?から検討を始めて欲しいと思っています。単純に捻るとか中仕掛けを太くする安易な方向にいかない様に考えて下さい。押手の豆が出来る時に押手弽を選択する方向と似て、本来の有るべき姿から違わない様に考えて修練して下さい。筈こぼれの出方も様々です。一般的に助言者は自分の改善策を教えてくださる場合が多いので、無視も鵜呑みもしないで道筋を立てて下さい。引き分けに対応する取り懸けが有るべきで、射法八節は連続して考えましょう。これも一般的な感覚ですが、他者は自分が気になる所を見ている傾向が有ります。今手の内に悩めば手の内を見る、取り懸けに悩めば取り懸けを見る、押手の肩に悩めば押手の肩を見ていると考えて良いでしょう。射は全体像を頭に置いてから練習したいですね。首尾一貫は射法に置いても重要です。流派はそれぞれに根拠や考え方が有って、全日本弓道連盟が発足する時も一つに統一出来ませんでした。百人居れば百通りの引き方が有ると思って自分の引き方を模索して練習していると考えて良いでしょう。

取り懸けは初期に習う事なので、時間を必要とする手の内よりも先に確立出来たらそれから先の練習が楽になると考えて下さい。堅帽子控え付きの弽を選択しているなら親指の付け根を折らない事、柔帽子や諸弽など和帽子を選択しているなら弦を指で掴まない事を年頭に置いていれば充分です。その他諸々の事は引き分けに合致する物を選択して下さい。よく弦にしがむ等と聞きますが、弽の種類に違いなく弦は掛けると思いましょう。弦溝が無くても理屈は同じです。前の回にも挙げたように手の内、押手中心に偏らない練習をして下さい。両方の肩、肩甲骨、肘、手の内の使い方を会得するには長い時間が必要です。まず重きを置いて弓を始めるとすれば取り懸けに焦点を当て練習する事も必要です。取り懸けは弓構えや打ち起こしや引き分け、離れに影響する物です。充分に時間を掛けて検討して下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する