mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

具体的な取り懸けについて

まず弽を付けないで、右手の薬指と小指を軽く握ります。すると薬指に引かれて中指が軽く曲がると思います。その曲がった中指の第二関節辺りに親指を付けて下さい。そのまま中指に人差し指を添えた形が基本型と考えます。親指の頭を軽く中指で押さえても、中指の第二関節に掛けてもどちらでも構いません。その状態で手の甲と腕の外側がほぼ真っ直ぐになるように考えます。この時に甲(手首と表現しても良い)が腕よりも上に折れないようにする事が主旨です。手首は小指側にも折れやすいので大三や引き分けで注意が必要です。親指がいつもより深いと感じても、引き分けに入れば弦が親指を引き矢を押すので中指の先側に移動します。始めから浅く中指の先側に親指が当たった状態だと弦に引かれた時に動かないように力んでしまいます。基本的に会では弦溝が垂直に立つイメージを描いておきます。矢を番える位置ですが、弓構えで筈が人差し指の付け根の下側に当たる感じです。親指と同様に引き分けで筈が前に出ていくのでそれを感じられるように捻りはほとんど加えません。というか、弓構えのままに打ち起こした時点で既に捻られた状態だと思って下さい。弦に依って手首は撓屈されます。始めは尺屈しやすいので注意して下さい。手の甲と腕の外側がほぼ真っ直ぐになるのと同じ様に掌底と腕の尺骨側をほぼ真っ直ぐにします。最終的には手の甲が力まない努力をしますが両手とも結構難しい技術で時間が要ります。弽の筈が当たる部分(色の違う皮が丸く縫ってあるところ)を矢擦り皮と呼ぶそうですが、文字通り矢筈が引き分けで擦って前(的側)に出ていくのを感じられれば初期としては申し分でしょう。

人間の身体は右手だけ、或いは左手だけ力む事は考えにくいです。押手が力めば勝手も力むし、取り懸けが力めば手の内も力みます。左右均等とは少しニュアンスが違いますが、ある程度身体は自然に左右などのバランスを取れる様になっていると考えられます。早い話し、勝手が弛めば押手も弛む様な状態は普通に有り得ます。勝手の小指が立っていたり人差し指と中指がピンと伸びていたりすれば当然のように手の内も力んでいる事はいつも疑って下さい。この考え方を元にすれば、手の内の力みは手の内だけの修正では取れず、勝手の力みも同時に修正するべきでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する