mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

取り懸けが離れに影響するか?

人差し指の付け根下半分に筈を感じて構え、打ち起こして引き分けに入ると筈と親指が的方向に出る感触が得られればまずまずでしょう。弓は傘を持つように、取り懸けは電車の吊り革に手を掛けたようにと昔によく言われました。ぎゅっと握らなくても支えられるという主旨だったと理解しています。少しの風なら風上に傘を倒して風の力を受ければこそ傘は安定するという観点から手の内の例えとしては良く考えられています。吊り革を感じてぎゅっと握らなくても身体は支えられる指の関節の曲がりを意識すると、余分な力は抜けるかもしれませんね。通学など鞄を手で下げる時にも同じように意識した記憶が有ります。

ところで皆さんは取り懸けを離れの時にはどう意識しているのでしょうか?親指を弾くとか中指の留め金を外すとか色々な技術を耳にしてきました。私の基本的な考え方は親指を中指と人差し指の間に擦らすという感じでしょうか。離れの時に両手の親指を意識してタイミングを図っていた時期もあります。問題としてはいつも言ってきた「刹那的に離す」事を避ける意識です。残身が決まるまでを離れと捉えたい事をまず挙げます。離れの問題の多くは弦が溝から出る一瞬を離れと捉える事から始まる事が多かったと考えています。五味七道の様に残身を未来身として捉えて考えない、昔の八節から一つ足りない考え方は現代の昇段審査向けではないでしょう。残身で形を射結果として反省する事は確かに大切だと思われます。ですが、故意に腕を開く事にも抵抗が有ります。軽く鋭い冴えた離れが有るとすれば、故意に形作る意識を良しとしないながらも弦が出る瞬間から勝手が止まるまでを離れとして考えたいと思っています。これは私の感覚的な部分に依るところが多いですが、会で張り詰めた(この表現が良いかどうかは別として下さい)感じが一瞬で消え去る様な身体の感じに違和感が有ります。弓力に対抗した身体の縦線横線の名残は残身でも残るべきでしょう。よく聞く手先の操作だけで終わってはいけないと聞く所以はこの辺りの残身が他者に与える感じが関係すると思います。力が抜け落ちた残身は頂けません。こう考えてくると今まで耳にしてきた離れのイメージにも頷ける物が思い出されます。例えば、勝手に取った乙矢を取りにいく感じ、これは乙矢を引く時も同じです。或いは勝手の甲、または甲の裏的側に蜂が居て払う感じ、または矢筋を意識した離れなどは全てが勝手の離れの軌道をイメージした物と言って良いでしょう。正直に言うと会の状態から素直に腕を開く事が主体で、弦を出す動作は習慣に依る反射だと思っています。手先で操作しない離れは会の張りで左右の腕がどう動くか?で検討して構わないと思っています。腕を開いた時に矢が離れない事を経験したことはありません。腕を開けば弦は出ていくので、取り懸けの操作には意識を集中しなくても離れると思います。こういう面からの経験に依る反射です。結局離れでの取り懸けは、弦はしっかり掛かっている会で引き分けたイメージそのままに保持出来るように手先を意識しない工夫が必要という事で主旨にしたいと思います。会は引き分けの延長上にあり心持ち的には無限の引き分けなので、矢筋に引いてきた会の張りが矢筋のままなら矢筋に離れる結果は言わば当たり前と思います。胸は開くのではなく開かれる。胸の中筋から左右に分かるるが如くは結局は引き手の意図を必要としませんね。

×

非ログインユーザーとして返信する