mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

和弓はアバウト説

会で1ミリ2ミリもう一伸びの攻防をしていると言われる先輩がいましたが、私にはわからない世界で、それも寄せ方向らしいのでいっそうわかりません。一応矢筋なら少しはわかるかもしれません。頬付けが甘くても真っ直ぐ矢が出れば的には飛ぶと思われます。ですが胸弦と頬付けは弓を安定させる為には大切な事には代わりはありません。全て的芯に矢が飛べば最善かもしれませんが、いわゆる「ブタ鼻」の様に中白に甲乙並ぶと考えれば、的芯の狙いから左右に別れて中る様に矢師に依って羽根が矢に付けてあると思われます。その目的としては一手なら継ぎ矢は起こさない為でしょう。二手持てば甲矢同士、乙矢同士が継ぎ矢で並ぶと最高の中りとなるのでしょうか。阿波研造先生が的芯で継ぎ矢をしたのは有名な逸話ですが、甲矢を2本続けて射たのでしょうか?かなりへそまがりな見方なのでしょうが、矢の回転とか色々考えていた時に浮かんだ疑問です。もし回転のずれを感じて射たとすれば正に奇跡の様な結果ですね。一般的に回転力の強い矢は貫徹力が有るとも言えますが、矢の回転は引き方で増やすことが出来るかは疑問に思っています。ところで言いたい事の主旨は、三重十文字が出来て平行に矢が引け足踏みが的に向いていれば、的幅に矢を飛ばす事はミリ単位の様な会での調整は不要と考えます。近的で近寄せを競う時に普段よりも的芯を狙う?かですが、皆さんはどうされるでしょう。狙いは視野頼り、的を含め垜の全体的な映像で狙うと言ってきましたので藤の何段目とか全く不明瞭です。したがって近寄せでも手の内を力まない事しか意識にありません。経験上は手の内が力んでいる時ほど矢は散らばると思っています。的に囚われないなどと大袈裟な話しではなくて、細かく考えれば考えるほど注意点は増えて抜け落ちも増えるでしょう。それよりも「伸び合い」つまり精神の柔軟性が何よりも離れに重要ですね。一旦取り懸けて弓を構えたら覚悟を決めて最後まで素直に引く事を優先したいと思っています。細かく見れば自分の粗は良く見えてくるでしょうが、それは練習の場で治します。つまり巻き藁や素引きやゴム弓を手にしている時ですね。

×

非ログインユーザーとして返信する