mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内と取り懸けの始め

取り敢えず弓は引かなきゃ始まりませんね。神棚を正面に左を向き右手で弓を引く事は決められています。左右均等の概念から右効きが多かった日本人は右手が強い場合が多く、左に意識を向けないと右に偏る可能性が多い事からも左右均等は押手優先で保たれると解釈しています。とここまでは何度も言ってきました。初心者を指導する場合は、冒頭の弓は引かなきゃが優先だと思っています。私個人的な見解ですが、結構な割合で理解の難しい言葉が飛び交います。押し開く、縦や左右に伸びる、胸や息は下ろす、丹田に力を落とすなど挙げれば数多く切りがありません。射法訓や禮記射技などもそうですが射法ハ節の図に有るあまり多いとは言えない記述も理解し難いでしょう。

手の内の修練には時間が掛かるけど弓を引くには取り懸けは早くに指導する必要があります。弽は一もので皆さん大切に使われているでしょう。したがって取り懸けは始めに覚えて確立させたい技術となります。正直な話し、ある程度経験を積んでいても取り懸けが確立されてないと安定しないと思っています。取り懸けを会得して力みながらもきちんと引けない間に有る手の内はこれからもどんどん進歩していきます。そこから力みも取れ会の在り方なども徐々に理解が深まるということが素直な進歩だと思っています。以前言われても理解し難い言葉も何となく見えてくるでしょう。初心者も的前に立つ時期がくれば実際に的を見て狙いを肌身で感じますが、会を後ろから見て前や後ろと修正の言葉を掛けても、実際は基本の通りには難しいと思われます。両目を開き的を見て二つに見える弓の左端で的を半分に割る基本の狙い通りにはなかなかなりません。これは初心者教室など限られた回数の中でも的中させてやりたいと思いやる講師の好意の現れで、本格的に地域の連盟に所属して始めるなら一旦は忘れる中りでしょう。逆に全く中らないでも「きちんと練習すると中りは取れるようになります」と伝えるべきと思われます。中りは確かに魅力的で、中った時の感じを忘れられずに目指す引き手は経験者にも居ます。ここが中ると当てるの境目と言って良いでしょう。したがって、安易に中りは取らせずにきちんと引く事を優先したいと思っています。的に向いて会に入り前や後ろに狙いを動かされて、習った基本とは違うけど中りが取れた時の葛藤は後々まで響く可能性があるでしょう。

手の内の始めは単純に八節の図に有る最低限を教え、細かい事は理解出来ない位の感覚にして、きちんと矢の番える位置や親指と中指の状態や薬指と小指の曲げ方などを先にじっくり教えてあげるべきと思われます。その時には変に力を抜くとか手首の使い方とか会に余裕が無いと出来ないことは控えて、しっかり引く事を優先しましょう。手の内の移り変わりとは逆に、取り懸けは1本1本毎回の事なので、癖付くのも早いです。しかも癖を直そうとすれば不安感が高く、直し難いと思っています。兎にも角にも取り懸け優先、引く事優先でスタートする事をお勧めします。そうすれば先が楽になるのでしょうし、離れの指導も本来の物に出来ると考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する