mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

前回に続けて取り懸けの肝の部分は

「弦にしがむ」「指で摘まむ」この二つのイメージから始めます。これは手の内にも関わるのでよくよく検討して欲しいです。通常は筆記具や箸などを持つ時や塩を振る時に指で摘まむ状態が多いでしょう。当然ですが指先に近い所を使う感じで中指と人差し指の働きが似ている状態になります。弓道では人差し指は中指に添える感覚なのでまずここが異なる部分です。取り懸けの出発点は親指の付け根を前に出さない様に掌の中指と薬指の間に軽く付ける感じです。つまり弦溝に弦を掛ける意識が優先で、中指と親指を付ける意識は弦に掛けて懸け口十文字を意識した次となります。中指の状態はいつものように薬指と小指を曲げた時の自然に曲げられる姿が良いでしょう。そうすれば、中指の第二関節辺りに親指の先が当たる位置と言えば近い感じです。これは個人差が有りますが、手に合っている弽を使っている事を前提として進めます。意識としては始めはなるべく中指の付け根に近い場所に当てる事で、会や離れの位置より弓構えの時は深い位置と考えて下さい。そうすれば引き分けで弦に引かれて良い位置へと移動する事がスムーズに出来ます。始めから会の位置に置くと、指先にずれないように止めておく力みに繋がります。筈も同様に人差し指の付け根辺りから取り懸けて弦が出ていく時に筈を押す余裕を感覚的に持ちましょう。弽の矢擦り皮を広く使う感じで、人差し指の矢が擦る部分に補強してあると考えれば良いです。繰り返しになりますが、取り敢えず引く事が優先で取り懸けを考えると、弦を自然な状態で弦溝にきちんと掛けるが優先です。手首の状態も弦を利用して作ってもらう感覚を持ちたいですね。射の進歩による手の内の移り変わりは取り懸けが確立すると気兼ねなく進める事が出来ます。筈を後ろから見て🕒️右上半分に人差し指が被さる位が私には適しています。人差し指と親指の付け根の中間に番えると言われる方も居ますが、会への引きやすさを考えると少し人差し指指側が良いと思います。離れで堅帽子が矢に干渉する事も無いと思っています。手の内にも関わるとした理由は、引き分け始めて大三に移る時も同じように付け根を前に出して入れ込もうとしない方が力みにくいと考えているからです。基本的に親指の使い方は広い意味で左右均等ですね。他の指も同じように考えても良いでしょう。勿論細かく見れば違いますが。どちらにしても取り懸けの確立は早い時期に出来るとそこからの練習は楽になるのでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する