mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内の正体について

前回は取り懸けと同様に親指の付け根を前に出さない構えを伝えました。取り敢えず親指の付け根は受ける事を勧めてきたのが今までの流れです。握りへの当て方が肝と言いながらも弓をきちんと持てているか?が重要だとも言ってます。一見矛盾している様に感じて当然ですが、きちんと持つを正しい当て方を保つという感覚で捉えて下さい。親指の付け根は下げ綿所は固くして弓力を感じながら押されれば押し返す事で崩されないバランスを保つという感覚がだいたいの流れです。ここで重要なのは弓力は引き分けるにしたがって右上がりに増してくるという事です。弓構えでも大三でも「整える」であって始めから固めないと捉えましょう。弓道以外でも柔軟性が有るからこそ強さが保てる物は多く有ります。ガチガチに固め過ぎても一旦壊れる時には案外脆い物です。射で止まる所、固める場所は連続性の観点からありません。大元に人の力ではなく弓力が矢を飛ばすという考えを持ちましょう。弓力をそのまま矢に乗せるイメージは手の内を考える時に必要な要素です。高みを目指す準備が出来る前に貫徹力や矢勢や弦音や弓返りを考えると手先の操作が増えてしまい力みを取る時の障害になりえます。結局手の内は弓を利用して成り立つ物という事です。したがって、手の内の正体を無理矢理一言にすると、弓力に依って生まれる内圧の調整がさしあたっての課題です。強過ぎると手の内は力みますが、その力みを自ら取れば内圧は下がります。下がり過ぎると弓が手の内の中で回り込み、そこから力を足すことは難しいので、緩め具合を悩むという感覚が修練に当たります。結局は力んだ所から始めて段々と要る力と要らない力を考えて要らない力を削っていく事になります。射法は全て要らない力をいかに抜いていくかが大切だとなるのでしょう。学生さんの中には弓返りもほとんどせず手の内も未完成でも中りが取れる引き手は珍しくありません。しっかり引いて素直に離す事が細かい技術よりも優先するでしょう。始めは力む、力みながらもしっかり引ける様に弓はきちんと持つ目的で手の内が有るとも言えます。引き分けに入っても角見を効かす事や弓返りや矢勢などを気にする前に弓力をしっかり受けられる手の内を感じて下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する