mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

無限の引き分けと詰め合いは矛盾しないのか?

「引く矢束」から修練して「引かぬ矢束」を会得するという道筋を言ってきました。会を固める「ただ矢束」は頂けませんが始めは引く矢束が普通です。今回は非常に難しい(私にとって)会での「詰め合い」です。

無限の引き分けと会を捉えた時にどう詰める事になるでしょう?引き分けと異なる技術なのかは理解しにくいです。したがって再びそもそも論を展開します。

会は詰め合いと伸び合いです。これまでに伸び合いは肉体的な事は無く動詞の伸ばすとは違い精神面だとさんざん言ってきました。また、会に入って確認事項を増やすと良い様に早気の引き手にも助言した覚えもあります。今回は伸び合いに対する準備が詰め合いだとして進めていきます。教歌に有る「離さるる」にならないためというニュアンスです。

始めの間は「放つ」離れで問題ありません。というか、そうせざるを得ないという事です。自然の離れって簡単には味わえませんね。今までの流れとして、「弦に触らじ」を主に弓の能力を生かすと離れは考えます。難しく言えば、「弦を持って矢を放つ」のでは無く、「弦を溝に掛けて引き、溝から素直に出す」が頭に置きたい意識になります。極端な話し、溝から出る一瞬が離れの始まりです。伸び合いを実践する為には、不安を無くす事、この矢はこれでいくと覚悟する事が大切です。踏ん切りがつかないまま会を保っても時間ばかりが費やされて早気より悪い結果も起こりえます。したがって詰め合いは今の会のまま離す為の絞まり具合いの様にも捉えられます。これには当然批判も多いでしょう。正射を目指す事と今の技術で出来ることには差が有ります。伸び合いに覚悟が不可欠な事は的中の面からは確かだと考えます。「綺麗に引くけど中らない」だとやはり正射とは言えないと考えます。「粗は多いけど中りは取れてきた」頃から正射に向けて修練は始まると言えます。結局詰め合いは引いてきた会を保つ為にどこをどう使うか?になると考えてみます。まずは一杯一杯で会に入らない事が前提条件で、弓力は肩全体で特に肩甲骨で受ける事、胸から息を降ろす事、胴が固まらない事などで、精神に意識を移しても身体が抜けない事です。単純に弓力は弓の握りに向いて弦が動く様に働いていると意識して、その←の向きと反対→を釣り合わせる事になります。したがって、身体に寄せる方向は会に入る時に終えている事が前提です。会でも寄せると矢筋の意識とは噛み合わずに離れで前に取られるでしょう。←→が釣り合いの原点です。これは弓力と身体の働きとも取れるし押手と勝手の働きとも取れます。詰め合いは出来るだけ単純に考えましょう。ほぼ弓力は矢筋に働いていると意識します。その為に詰め合いを考えれば選択肢のいくつかは消せます。少ない事に意識を集中させる事は何にしろ大切です。あれもこれも出来ないと思うよりもこれは出来たと思う方が伸び合いもうまくいくと考えられます。

×

非ログインユーザーとして返信する