mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

結局詰め合いとは?

矢筋の張り合いを安定させる事です。取り敢えずここから始めましょう。「勝手が弛む」事はよく有ります。大三で押手が弛む事と同じ頻度かもしれません。まず両方の鎖骨が浮くと肩甲骨全体ではなく肩の上部に弓力が掛かります。したがって鎖骨の先端は抑えられたまま会に入る必要があるでしょう。勝手の肘で弓力を受けれたとしても鎖骨の先端が浮けば弛んでいると言えます。押手も同様に鎖骨が浮くと空押しの離れになって弓力は矢に乗りにくいでしょう。つまり鎖骨が浮かない事は詰め合いの前提条件となるでしょう。次はやはり肩甲骨の位置ですが、普通の体型だと肩甲骨同士の内幅は耳の位置に類似するらしいです。背骨側に窮屈に寄せられている場合は弓力に負けていると捉えられます。これは一般論なので、弓を引かない時の自分の肩甲骨の正しい位置を把握しておくと良いかもしれません。肩甲骨は肋骨に沿って動きます。腕を上げたりすれば肩甲骨も上がり肩が上がります。したがって引き分けに入れば肩を意識する場合に肩甲骨の下側を意識すると良いでしょう。真っ直ぐ垂直に立つ事はなかなか難しいですが、弓に向いて斜め前に少し向き、なるべく立てるという感じに捉えます。あまりにも真っ直ぐ垂直と拘ると胸が張り詰め身体の全面の余裕が失われます。それは真っ直ぐ立つと言っても背骨は自然の湾曲を描く事に似ています。縦に伸びると言っても、背骨は真っ直ぐになることはありません。基本姿勢は胴造りの時から自然体が崩されない事です。したがって固める胴造りも固める詰め合いも存在しません。結局基本にある通り自然体は優先です。「詰める」と言っても言葉自体のニュアンスとは異なり、柔軟に対応出来る自然に近い状態を確認すると離れにも軽く対応出来るでしょう。身体が伸び伸び出来たら後は気持ちも伸び伸びさせると考えて下さい。更に詰め「合い」と表現してあるので、肘だけ、肩だけと部分に拘らず全体に目が均等に向けば尚良いでしょう。最終的には自分の身体を知り正しい姿に戻す事が前提です。そうすることで普段の姿勢改善にもなり弓を引く事で良い姿勢を長く保てる様にもなると考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する