mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

胸は開かれる

前回の流れから検討して下さい。自然体では背骨は湾曲しています。肩甲骨は足踏みに平行ではなく斜め前に向いています。肩を納め肩甲骨を浮かない様に立てると言っても足踏みや矢に平行にする意識では度が過ぎて胸の張りすぎになるでしょう。離れで左右に胸が開かれると言っても、胴の部分ではなく鎖骨を中心に腕が開かれるのであって胸を張る事にはなりません。ここは基本の通りに胸は張らず息も詰めないと意識すべきです。つまり押手は的に伸ばすイメージというよりも弓に向いて伸びていると捉える方が残身が素直に取れると思います。胸を張って腕を真横にする様な離れはやり過ぎでしょう。手首を矢筋に残す様に真っ直ぐ離す意識でも肩線よりも前面に矢が有る以上は自然に腕は開かれるという事です。この自然の動き以上に残身を作る必要はありません。

大工が金鎚を振る、野球のバットを振る、ゴルフクラブを振る、ムチを振るなど身体の壁やリストの柔らかさが必要ですが、溜めと壁がスピードを生み威力を増すと言えます。動きの根拠は違いますが溜めと壁の考え方は応用出来る物が有るでしょう。手首の柔らかさ、道具に合わせた動きなどは色々な動作に共通します。会の詰め合いが溜め、離れがインパクトの瞬間と捉えれば弓の反動力を最大限に生かせるかもしれません。胸を張り詰める、息が詰まる事は何事に置いてもパフォーマンスは下がるでしょう。弓の反動力が矢を飛ばすのであって人の力では飛びません。いくら力んでも見合う効果はなく、動きがスムーズに行えないリスクの方が高いです。胸を開く事や張る事は余分な力を削ぐ進歩には逆走するでしょう。「弓力に依って開かれた様に見える」が正しい捉え方だと思います。引き分けでは肩を開くだけと言われても意識の違いで離れは変化します。わざとらしい胸の開きは癖付く前に止めたいですね。真一文字の残身も作られたものと自然に出来たものでは見た目は似ても全く違う物です。形に囚われずになるようにさせる事も大切な意識です。少々形は悪くても理に叶った動きや働きであれば問題ありません。昇段審査を受ける時には形に囚われる事を注意して練習するべきでしょう。まぁ作られたものは見透かされるのが落ちです。

「肘を張る」「胸を開く」「胸を降ろす」「息を降ろす」「伸びる」などという言葉自体はよく耳にしますが、その方法はよく考える必要があるでしょう。

「肩を開いて」「はい!」ではなく、「肩を開いて」「どこをどうすれば開けますか?」が正しい練習です。「伸びて伸びて」など漠然と身体を力んでいませんか?例えば「しっかり引いて」と助言をするなら「ここでここをこう使う」まで方法に触れなければ個人個人が違う捉え方をしていても不思議はありません。胸は開かれるので開く必要は無いでしょう、「引き分けで、会でこうしておけば大丈夫」という所まで説明してあげて下さい。胸弦をきちんと付くまで引いて頬付けが確認出来たらそのまま弦を出すだけで胸は開かれるでしょう。何も難しい技術はありません。

×

非ログインユーザーとして返信する