mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

八節の最小限を順に追います

取り敢えずこれだけを挙げてみます。

足踏みは的に向く事です。広さ、角度は個人で調整して下さい。

胴造りは力まない事が優先です。弓を引く事で安定する様に考えて下さい。

弓構えは整える事です。弓を引く準備で弓力はまだ0に等しい事を感じて力まない事が優先です。

打ち起こしはなるべく高くスッと肘を持ち上げて下さい。

引き分けは途中で滞らない様にリズムを作りましょう。スムーズに引けてないなら原因を探して下さい。

会は三点支持です。胸弦と手の内と取り懸けで弓の安定を図ります。斜め下に寄ってきた矢を矢筋に出す準備をします。

離れは思い切りが必要です。残身が決まるまでを離れと思い、瞬間的に力が抜け落ちない工夫をして下さい。矢と一緒に気持ちまで飛ばさないように。

残身では見所は的芯です。矢所は視野で捉えて下さい。

ハ節の後、弓倒しでは弓のずれを確認して下さい。執り弓の手の内に戻ればそのまま退場出来ます。

始めはこれだけで構いません。足していくとすれば力んでも大きく引く事を心がけましょう。大きく引けてないと押手も弱くなります。小さくまとめてタイミングを図れば中りは取れていきますが、射の進歩は止まり伸びません。小手先で中りを取れば大事な時に外れ矢が出るでしょう。ここから始めて悩めばここに取り敢えず戻りましょう。射法の上に射技は成り立ちます。

×

非ログインユーザーとして返信する