mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内の出発点再び

徒手のまま左腕を伸ばします。手のひらは床に垂直に構えます。5本の指はピンと伸ばさないで自然にして下さい。人差し指の付け根と親指の付け根が床と水平になるように親指を手のひら側に折ります。この時も手の力は抜いたままです。ここで親指の付け根の虎口側と腕の内側(脈を取る所で通称は脈所)を目で見て直線的に合わせます。これが弓を受ける手首の左右の角度です。会ではこの状態が望ましいです。縦の角度は取り敢えず基本の通りに握りに直角から調整して下さい。残身で八節の図の通りに弓を残すならいずれ起こる弓返りの軸が少し的側に倒れるイメージです。弓の下を生かすなら残身で弓が真っ直ぐ立つイメージです。これは腕の骨格に左右される場合があるので、自分の骨格と相談して方向を決めて下さい。腕(肘)の伸びない人や猿腕の人や逆猿腕とやはり縦方向の角度には違いが出ます。但し左右の角度は記載した通りを出発にして下さい。出発と記したのは始めに意識する事で絶対ではありません。もしも大三でも真っ直ぐして的に向けなくても引けるなら、引き分けで手の内を考えずに済みます。大三で的に手の内を向ける人も多いでしょう。しかし、大三で的に手の内を向ける意識が強いと引き分けで手の内の角度を調整する(入れた手の内を戻す)必要が出る事と八節の図に載っている大三で押手を押す方向が的で無い事を踏まえて検討して下さい。大三で弓に向けて真っ直ぐした手首のままに手の内の内圧が耐えられて引けるなら、これが一番動作が少なくて済みます。しかも、髪や腕を払う危険がほぼ無くなります。その安心感は思い切り弓を引く為にはかなり有利となるでしょう。的中の面でも先々に起こる弓返りにも貢献します。したがって、手の内には多くの技術はありません。真っ直ぐに弓を受ける事、引くことに依る弓力の増加に対応出来る物がまず優先です。そこから少しずつ力みが取れていくと、弓が素直に手の内の中で回り、しかも角見は効いているという理想に近づけると思います。ここでの弓が回るという表現は弓返りではなく、親指の付け根に適度な圧力を掛けてくるという意味です。この圧力の反動が弓返りにつながると考えられるでしょう。弓返りするのに髪を払うといった状態は離れで手の内を弛ましている可能性が有ります。払う払わないはほんの些細な所で起きます。が、上達するには手首の左右の角度でどうとも出来ると段々と考えられると思います。

×

非ログインユーザーとして返信する