mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

中りについて

大勢の人が私と違う感覚で中たりを捉えていると思っていますので、反論を受ける覚悟で述べておきます。断定的な言い方の部分はご容赦ください。

ここ最近の内容と重なりますが、中らない原因として主な事を挙げてみます。

押手が負けている場合(力んで肩が浮いたり肘を回し過ぎたりも負けていると判断します)。勝手の納まりが悪い場合。手の内が悪い?場合。身体が捻れている場合。弛み、突きなど離れに問題がある場合。会が短い場合。取り敢えずこんな感じでしょうか。

これらは直接矢が的から外れる原因ではありません。押手の肩が上や後ろに抜けていても中たります。勝手の肘の納まりが悪くても中たります。弛み離れでも中たります。手の内がいまいちでも中たります。離すのが早いからと言っても中たります。多くの基本が出来ていなくても中たります。どうでしょうか?皆さんの周りにも色々癖が有っても中たる人は居ないでしょうか?私の周りには癖など無くて正射でどんどん中たる見本の様な人の方が少ないと思えます。

会を後2〜3秒持てたとしても必ず中たるとは限りません。手の内が自分の理想通り出来たとしても必ず中たるとは限りません。勝手の納まりに納得出来たからとしても必ず中たるとは限りません。

手の内の良し悪し、肩の納まりの良し悪し、離れの良し悪しなどで的中は取れません。押手の肩が負けていても、引きが足りなくても、弛み離れでも、早気でも中たりは取れます。ここは理解して欲しい所です。ではどう練習するのか?射を良くしよう(基本に近づけよう)と練習しても無駄だと言うのではありません。的前で中った射が良い射とは限りませんという事を理解して欲しいです。巻藁で一生懸命練習したら、的前では意図した事が出来たか?身に付いたか?を試してください。

的前で一生懸命中てる練習をしても、審査や試合では当然中たりません。

「中たる」という事は小細工しても身に付く事が無いからです。たまたまその時中りが取れても長続きしません。弓道はそんなに簡単にはいかないでしょう。

今回はかなり乱暴でした。ストレスがある中で中たりが落ちる人は技術に囚われない様にしてください。教本に書いてある的に囚われる状態がまさに的前で中てる練習をしている状態です。

×

非ログインユーザーとして返信する