mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

大三の「広さ」と「高さ」と「受け渡し」について

大三の「広さ」の基準で先ずは「矢尺」の半分からですね。ここを別の観点から言葉を変えて考えてみた結果として、「右手で引いて執り終えない」と「両肘の決めは勝手が先」という2点が主に気になります。単純に大三の時に矢筋の高さで張り過ぎると身体がそこに引っ張られて、肩の座りが甘くなりそうです。単純に「押し開き、引いて終わらない大三」です。かと言って、右肩よりも右肘が押手側に流れ過ぎると非常に引き分け辛いと思いますので、押しに右肘を対抗させる感じでしょうか?大三は両肘を伸張させ、勝手は本弭を引く感じと有るので、基本にも適っているといると思っています。引き辛い方は大三の受け渡しの時に右手を伸ばす(右肘を伸張)感覚を少し加えると良いのではないでしょうか?そうして、押し引きを同時に出来れば自然に「会」が出来そうです。

 広さについては、「口割が最低ライン」であると同じように、「矢尺の半分以上」で良いと思います。なので、矢尺を変えないまま弓を引き寄せる、或いは弓に割り込むが良いと思っていて、矢筋方向の意識よりも少しそこが強い方が望ましいと思います。

 「受け渡し」は非常に難しく、上手く表現できませんが、練習方法として一つの案を持っています。広めの大三で矢筋に強めの方はちょっと試してほしい事です。大三を執った後で、じわっと、右肘の力を押手側に戻すのです。そのまま一気に両腕を動かして引き分けると意外に良い矢飛びになります。肩に意識を置いて、右肘を引っ張らせる感じで、肘自体も押手側に戻します。この感じを打ち起こしから大三へ移る時に利用するのですが、どうでしょうか?

 右肘も伸張させる事と押し引き同時は意外に重要だと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する