mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

伝えにくい「左右不均等」の理由

 自分でも漠然としているので人に伝えられないけれど、割に強い思いで頭にある左右の均等が崩れている時の印象(原因)を少し綴ってみようと思います。

 「左右のバランスは本来自然に取ろうとする」と、以前にも触れましたが、そのせいも有るのか、不思議な感覚を持った場面を書きます。それは自分自身にも起こっている現象かもしれませんが、自分自身はたぶん解っていないので、他者を拝見した時の印象で言葉にしてみます。

 一番簡単な表現は「押手が負けると指摘を受けて押手を頑張って引こうと思うけれど、押手を頑張れば頑張るほど逆に負ける。」です。

 別の表現にすると、「押手を力めば力むほど固まって離れで押手が負ける。」です。身体が自由に動かせないとやはり弊害が出るでしょう。

 また「押手を気にするあまり、勝手も力んで勝手引きに流れ押手が負ける」です。左側が力んだ結果、右も力味、右が勝って一生懸命押手を頑張るほど押手が負ける感じです。

 更に、「弓を抑え付けるように引いてしまい、離れで弓が暴れて反動に押手が負ける」です。弓と戦う事や、操作しようとするのはどうもマイナスに思えます。

 ここからは、そんな時の対処ですが、押手が負ける時には押手から意識を遠ざけて、逆に押そうしないで、首回りや肩、背中や肩甲骨を感じて引く方が先にやるべき事であって、無理に押手を頑張る事をやめた方が結果的に負けないといった無謀な方法を解決策として考えています。押手が負ける時には勝手を頑張って引き分ける事で押手も本来のバランスを取り戻せるのではと思っています。「引けなければ、押せない」です。まず弓は引く物とあっさり押さないと切り替える事で「押手も負けなくなる」という場合も人に依っては「嵌まる」時も有りそうですが、どうでしょうか?教本にも押手が先に据わると良くないと有るのは、押手が負けるのを嫌がって、引き急ぎ、「会に押手から」との思いが強くなる事で左右均等が崩れるのを戒めているとも受け取っています。

×

非ログインユーザーとして返信する