mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

離れで押手が浮く・弛む場合の修整

ここで中押しの手の内が生きるでしょう。引き分けでの過剰な上押しは避けたいです。

元々は身体の構造の関係です。腕の長さが決まっている以上、左右に弓を開くと矢は降りてきます。したがって、会に持ってくる様な意識は不要と言えるでしょう。私の個人的な意見として、肩の水平線よりも上で口の辺りに矢が有る事、肩と重心を結んだ垂線から見ても顔の半分位前に矢が有る事、結局は肩線から斜め上方向に矢がある事で離れの時には身体が矢飛びを邪魔しない様に肩が開かれる動きが自然となると思っています。残身(心)で押手は肩線方向に自然と動きます。大昔の射形で肩線に矢が有る絵を見た事が有りますが胸弦は付けられないと想像しました。胸弦が付いてなければ会は安定しなかっただろうと思っています。登山でも三点支持が安定の基本だと聞いているので、手の内、取り懸け、胸弦の三点支持が弓(矢所)の安定には必要だと思われます。勝手は弦の戻りと反対方向に開かれるので、会のまま離れれば弦に干渉する事は無いでしょう。押手も会のまま現在の会の位置辺りなら、弓を捻り過ぎて握りの右角で矢を弾かない限り矢飛びを邪魔しない様に自然と動きます。つまりは残身(心)を作る必要は無いとなります。

今回の本題に戻ると、会へは降ろそうとしないで押手の手首も使わずに弓を押し弦を引いていけば会にたどり着けるでしょう。口割りを意識して口の辺りを気にするよりも、胸弦が付いた時点で会が整う様に弓の姿勢を意識する方が大切だと思っています。そうすれば口で迎えに行く様に物見が変わってしまう事も避けられます。どちらにしても口割りよりも胸弦が優先でしょう。勿論同時にが最善ですが。射法八節のそれぞれは意図的に形作る事は無いのでしょう。自然体は文字通り自然です。したがって身体に無理が掛かることはなく、老若男女が弓を引けるという動機になっていると考えてみましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する