mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

抽象的な表し方が多いですが少し具体的に・・・

再び具体的なルーティングに戻ります。

射法八節の中でやはり会と離れに比重が重くなる場合が多く感じていますが、実際は引き分けが会も離れも左右すると思うのでその辺りに触れてみます。

「引き分ける」と「引く」の違いから首筋が中心だと想像出来ますが、じゃあどう意識するのか?です。

まず胸鎖関節(胸の中骨と鎖骨が接している部分)の自由度が2から3度で鎖骨から手先に近いほど自由度が高くなります。

次に肩は総称で集合体という事です。肩甲骨と二の腕は肩甲勅でつながり関節と言えますが、肩甲骨自体は肋骨からも浮いていて、筋などでつながり、押手や肩を伸ばす、あるいは弓を押すなどという表現は全て肩甲骨を左右に広げるという意味と考えられるでしょう。したがって、自由度の低い鎖骨の先端は浮かないように抑え気味に意識する事で安定し力みを取る方向に進めていけます。更に鎖骨よりも肩甲骨を上げると無理が掛かるのではないか?という事が言えます。肩甲骨の内法は両耳からの垂線間隔とほぼ等しいので、それよりも内側(背骨側)に寄せると背筋が圧迫されるので、前鋸筋も伸びにくい。

早い話し、手先が力まないで伸び伸び引く為には肩甲骨を意識して引き分けるという結論が一つ生まれます。肋骨の間から肩甲骨につながる前鋸筋を使って弓を押して弦を引く為には、前鋸筋と肩甲骨に意識を充分に向ける訓練が必要だと考えられるでしょう。「手先が力む、抜け抜け」と思うよりも前に意識転換が方向として近道だと考えています。なんだかんだと言っても手で弓を持っているので簡単に手先の力みを取ることは難しいと言えるでしょう。離れも離れだけに集中しても直りにくい事に似て、手先の力みも手先だけに集中しても直りにくいです。ある程度の型が出来てきたなら、前鋸筋・肩甲骨と意識して引き分けると違った感覚に気付けるかもしれません。末端では無くてより体幹に近い部分を意識して引き分ける事で結果的に手先が脇役にまわってくれるかなと思います。こういう引き分けなら、意識としての反復練習が可能です。これが自然になれば手先など関係なくなるとも言えるでしょう。

勝手の親指を的に向けるという意識は誰しも少なからず持ったかもしれませんが、橈屈を先に意識する事(弦に引いてもらう)で自然に的へと向きます。単純に考えてみると、弦溝が脇正面からきちんとみえる事が離れの準備として必要です。中仕掛けと弦溝が合っている事の確認と弦溝の姿勢を正してから離れの捌きを考えてみましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する