mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

具体的な離れの動作を表すのは厄介です。

実際の動きは取り懸けの形から親指が中指を擦るようにして人差し指と中指の間に移動して止まった残身(心)です。人差し指と中指は離れていないので三本の指は接している状態です。「中指を擦るようにして」と表現しましたが、親指を主体とするか?中指を主体とするか?で意識に違いが出ると思っています。私としてはそのどちらでも良く、それよりも残った形を優先しています。三つ弽、竪帽子の控え付きの場合です。この弽をはめて手首の橈屈を意識し、控えと親指側の腕との合致を考えながら離れの捌きを思い浮かべると、親指が戻るという控えの働きからは親指主体が弽の使う方向に等しいかもしれません。しかし一方で、控えと親指の関係性が取り懸けからほとんど変化しないとすれば動きは中指の方が大きいかもしれません。和帽子の離れで弦に親指が伸ばされる事にも照らしてみると、控え付きはそれを補助する目的がある様にも考えられるでしょう。控え付きの弽なら親指の付け根を折るとまずい事は始めに教えられたと思いますが、控えが無い竪帽子でも弦に親指が開かれると考える事で離れの仕組みは理解しやすいかもしれません。和帽子でも竪帽子でも、控えの有る無しも本来の離れの考え方は同じかもしれませんね。

そうなると、中指が留め金という比喩から想像するのに、親指を竪帽子の中で反らして力む仕草は不要になると言えます。結局は残身(心)へ向かう時は中指をあからさまに親指から離れてしまう事はやはり間違っていると言えるとしても主体は中指に有ると言えます。

弽の向きは意識しても親指を主体と考えるよりも中指と人差し指が一体となった二指の使い方が離れには重要だという結論が一つ導き出せると思います。残身(心)でも親指とニ指は離さない工夫が最小限の動きです。

×

非ログインユーザーとして返信する